yuchiaの日記『たびたび、ですが』
edit2025.09.18
67

今日も、息子は支援者さんの居場所に行けませんでした。
先程の日記にも書きましたが
この件では以前ならもっと心が揺れたり乱れたと思います。
私の心エネルギーが消耗してしまう出来事です。
しかも、今日は支援者さんのお一人が、心配してお立ち寄りくださいました。
以前なら「わざわざ来られたのに」と、そちらの方に気がいってしまいそうですが
ちょっと図太くなってて『今日は来てくださっても無駄なのに』と、
私の方が諦めてて力が抜けてました。
ここで、
ちょっと注釈を入れたいのは
ひきこもりを「諦める」「放置する」「関わらない」「声掛けしない」→それが正解!
というのは
謝った解釈だと思います。
どこかで 「お母さんが干渉したからこうなった」と紐づけするような解釈をして
完全にすり替わり
「だから放っときましょう」という理論にはならない、と。
スッキリ表現できないのが、もどかしいですが
息子は今、サナギの中のサナギ(自分でもわからない何か)
だからと言って 周囲が「どうしようもない」という判断をするのは違うと思うのです。
今朝一番は、メンタルクリニック往診(特に進展なし)
お昼間には、支援者さんが少しお話(良かったら居場所においで、とアピールしつつ)
たったそれだけでも
彼には うざいかもしれないけど
”見捨てられてない”という経験は残ったのでは?
顕在意識には残らないと思うけれど(笑)
身体の細胞のどこかに 残ってくれているのでは?と思います。
昨晩のCRAFT学習会で
いくつかの、日常における関わり方の具体的アドバイスがあったのですが
どれもこれも もどかしいほどに「普通に生活できる子には不要」レベルの気遣いやサポートです。しかも、形に見えにくい。
非言語の世界。
本当に 長い旅
そんな中
Youtube占い動画で”秋分から雰囲気が変わる”というのが都合よく入ってきて(笑)
私自身は、そちらを採用しています☆彡
*息子、先ほどのことで母に対して何か思うのか?ときどき私の方をチラ見します・・・私が怒ってるとでも感じているのでしょうか・・・・?これまで、私がそのように圧をかけてきた証拠ですね、きっと。
今日できたこと♪
なんとなく分析した(正解かどうかは、もちろん不明)ので、それはえらい!
自分をまず整える でも、自分の骨を削るような努力はしない。
どこかのドクターが「骨を拾う」という表現をされていたことに関しては私は消化できていなくて・・・いつか理解できる時が来るのかどうかもわからない・・・でも、それとも違う、という気がしてます。
読んでくれた人へのメッセージ
読んでいただき、ありがとうございます。
- 4
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます