mail違反報告 無料体験可 資料請求可 フリースクールたねび学園(名古屋市名東区) room 愛知県オンライン(Zoom等) face 小学生中学生高校生 問い合わせ・質問する 基本情報 口コミ(1) インタビュー(0) 口コミを投稿する 口コミ一覧 1件の投稿を表示中1-1件目(全1件) mail違反報告 schedule約1ヶ月前 はるか 利用者(保護者) 小学6年生の娘が5月から通っています。 1年生から不登校だったため学校にはほぼ行けていない状況でした。 学力も1年生レベルでひらがなが読み書きできる程度でした。 居場所作りたいといろんな体験をさせてきました。習い事や他のフリースクールや、居場所作りをされている場所など、連れていきましたが、一時的に楽しめてしばらく通うことができても途中で挫折。長続きしない状況でした。 たねび学園に体験させていただいたときも、感触は良く、最初元気に通ってくれました。 ま、途中で行きたくないと言うだろうなと期待せず見守っていたのですが、今9月で今も元気に通っています。 月数回は気分が乗らずお休みしますが、ほぼ毎日自力で登校できています。 本当にびっくりなんですが勉強もすごい勢いで頑張っています。 同じ6年生の学年の子と肩を並べられるよう1年生の学びから徐々にレベルアップして集中型して勉強に励むようになりました。 それが1番わたしの驚きです! 娘にとって家以外の心が許せる居場所ができたんだと有難く思っています。 1人1人のペースで良い面を見て根気よく接して下さる先生方の対応が素晴らしいです。 勉強以外にも野外活動、調理実習や体育や音楽など楽しいカリキュラムが散りばめられているのも魅力です。 友達との関わり方など集団生活だからの自由にならない部分も娘なりに経験しながら学び、心も成長している様子が見れて、嬉しいです。 毎日時間割りの報告が親にも共有されるのも安心ポイントです。 わたしは素晴らしいフリースクールだと感じています。 mail違反報告 schedule約1ヶ月前 たねび学園 運営者 心温まるお言葉をありがとうございます。 娘さんが安心して通ってくださり 学びにも意欲的に取り組んでおられるご様子を伺い 私たちもとても嬉しく思います。 何より、これまでの保護者様の根気強いサポートがあってこそ 今の姿につながっているのだと感じます。 たねび学園は「一人ひとりのペースを大切に」を モットーにしていますので これからも娘さんの笑顔と成長を一緒に見守ってまいります。 温かいお声をお寄せいただき、本当にありがとうございました。 1件の投稿を表示中1-1件目(全1件) 口コミを投稿する 口コミを投稿するにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録 スポンサーリンク月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆
利用者(保護者)
小学6年生の娘が5月から通っています。
1年生から不登校だったため学校にはほぼ行けていない状況でした。
学力も1年生レベルでひらがなが読み書きできる程度でした。
居場所作りたいといろんな体験をさせてきました。習い事や他のフリースクールや、居場所作りをされている場所など、連れていきましたが、一時的に楽しめてしばらく通うことができても途中で挫折。長続きしない状況でした。
たねび学園に体験させていただいたときも、感触は良く、最初元気に通ってくれました。
ま、途中で行きたくないと言うだろうなと期待せず見守っていたのですが、今9月で今も元気に通っています。
月数回は気分が乗らずお休みしますが、ほぼ毎日自力で登校できています。
本当にびっくりなんですが勉強もすごい勢いで頑張っています。
同じ6年生の学年の子と肩を並べられるよう1年生の学びから徐々にレベルアップして集中型して勉強に励むようになりました。
それが1番わたしの驚きです!
娘にとって家以外の心が許せる居場所ができたんだと有難く思っています。
1人1人のペースで良い面を見て根気よく接して下さる先生方の対応が素晴らしいです。
勉強以外にも野外活動、調理実習や体育や音楽など楽しいカリキュラムが散りばめられているのも魅力です。
友達との関わり方など集団生活だからの自由にならない部分も娘なりに経験しながら学び、心も成長している様子が見れて、嬉しいです。
毎日時間割りの報告が親にも共有されるのも安心ポイントです。
わたしは素晴らしいフリースクールだと感じています。
運営者
心温まるお言葉をありがとうございます。
娘さんが安心して通ってくださり
学びにも意欲的に取り組んでおられるご様子を伺い
私たちもとても嬉しく思います。
何より、これまでの保護者様の根気強いサポートがあってこそ
今の姿につながっているのだと感じます。
たねび学園は「一人ひとりのペースを大切に」を
モットーにしていますので
これからも娘さんの笑顔と成長を一緒に見守ってまいります。
温かいお声をお寄せいただき、本当にありがとうございました。