きらはの日記『働きかけ』

最近、娘の学年は課外活動が盛りだくさん。親としては参加させたい。学校の勉強とは違う貴重な体験かなと思うから。

そこで気になったことが。
小学校低学年の子と中学生の子への対応の仕方って違う?その子、その年齢によって違う対応方法があるんだらうなと思いながらも、私の対応、同じではないか?

中学不登校の次男(中2)に対しても、これまでも色んな働きかけをしてきた。だけど結局やらない。怒っても、寄り添ってもどんな方法でも嫌なものは嫌?!無言を貫くので何にどの程度拒否感があるのか分からない。嫌なレベルとか関係なく、とにかく嫌なんだろうなと思うに至った。

ごく稀に、学校での楽しそうな事に参加する時がある。楽しいの大好きっ子なら行くでしょ!と思う事でも行かない時もある。

なぜか?

その基準は、学校内での楽しい事か、学校外での楽しい事か。

とにかく学校が嫌!学校というその場所、雰囲気が嫌らしい。支援級なので学校でのプールも浮き輪でぷかぷか浮いたり水鉄砲で遊んだりしてもいいらしい。次男が大好きなやつ!大好物!なのにやはり行かない。学校内だから。どんだけ嫌いなのかお分かりいただけるのではないかと思う。笑

小2の娘も最近楽しそうな課外活動が何個かあった。だけど、行かない。

でも、まだ低学年。押せば行くのか?引っ張ってみる?

楽しそうだよ!という雰囲気で、何をするかを伝えてみる。だけど、「行かない」。

これもうちょいテンション上げて聞いてみる?!しつこく言うと「もういいの!」と言われる。

今や娘の意思を尊重してあまりしつこく聞く事もしないようにしている。

これでいいのかな?

親としてこれでいいのかな?

違う働きかけしたら行くのかな?

他にどんな方法があるんだろ?

私の中にはない方法はあるはず。

うまくやってる人はどうやってるの?

まだまだ経験が少ない低学年だからこそ、一つ一つが大事なのになと思うと…これでいいのか?

学校に行かせたくないわけじゃないのに、なんだか罪悪感。何だろうか?この感覚は。娘と向き合っているのに罪悪感。

結局、「こんな事するよー」と情報を与えて、行くか行かないかの判断をするのは本人たちにお任せスタイル。

押したり引いたりもしなくなった。
"わがままを受け入れてる"になってしまっていないか。"逃げればいい"と思うようになってしまわないか。そこの不安はある。

でも、働きかければ働きかけるほど、モヤモヤが発動する娘。その姿を見ると、さらっでいいいいのかな?とも思い、今のスタイルに納得していたりもする。

これが正解か不正解かはこの子たちが大人になってみないと分からないんだろうな。

そう考えるとドキドキする。
ドッキドキだー‼︎

favorite読んでくれた人へのメッセージ

お読みいただきありがとうございます。
"なるようになれ"でいいのか?いいようなヤバいような?堂々としていたいけど、不安に押しつぶされそうにもなる。それを繰り返しています。落ち着いて欲しいです。

  • 7

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up