きらはの日記『無理矢理じゃなく見守って』
edit2025.02.04 114
今学期、ほぼ休まずに登校している娘!
私の付き添い時間も2時間→1時間→30分→20分→10分と短くなってきている。
少し促しつつ自分から離れると言うまで付き添うスタイル。
だったのですが…
今日は補助の先生がベテランでチャキチャキした感じの先生だった。
いつもは「お母さんいなくても大丈夫だよー。」と言うだけで見守ってくれていた。
娘が慣れてきた事もあってか、今日は「はい!やることあるよ!さっ、取りに行こう!」とわざと私から遠ざけようとした。察した娘、私の手を掴む。その手を補助の先生が「はい!いいから、大丈夫だから!」と無理矢理離す。娘泣く。泣きながら訴える。が、私帰るしかない状況に。
私の気持ちはモヤモヤ。
泣いて離すのはなぁ〜。一番やりたくないパターンなのに。今までやってきた事の意味…。
なにより、この事で娘が「学校行かない!」とならないかが心配。
これまでずっと娘のペースでやってきた。
少しずつ離れる時間も短くなってきて、いい感じだった!のに…ガッカリとモヤモヤとイライラ。
なぜ私がそこまで娘のペースに付き添うのか。側から見れば仕事もしないで子どものことばっかと思われてるかもしれない。
きっと、先生からも、いつも付き添ってすげーな!あの親!とか、過保護だなとか、早く帰ってよとか思われてるかもしれない。分からないけど。
そんなのは私が一番思ってる!早く帰りたい!毎日学校に行きたくない!先生気まずそう!申し訳ない!だけど、そんな事よりも、不安が強い娘の為に、娘のペースでやっていきたい!
だって!
無理矢理離れる→やられた感。やらされる感。そして、諦める事を学ぶ。
自分から離れる→自分で決めた事で納得。自分でできた!自分大丈夫!自信に繋がる。
どっちの気持ちを育みたいか!
そりゃ!後者でしょ!
長男に話したら「そのやり方ダメなやつ」と。
怒り出した。
だけど、時にはそういうこともある。
「今までやってきた事を思えば悔しいけど、こうなったからには、仕方ない!頑張ってもらうしかない!また0に戻って立ち止まっても前に進むしかないからね!」
と言ったら、「ん〜、まぁそうだけど。」と納得しつつもまだ怒っていた。
私だって、今はまだその時ではない!って言いたい!けど、時には突然の試練起こるから。
変わらず、娘を応援しサポートするだけ。
迎えに行った時、娘は復活していた!
今までなら「なんでママ行っちゃったの?!」と文句言ってたのに!文句言われなかった!
むしろ、元気だった!
これもまた成長!
乗り越える事ができるようにもなってきたんだなと思った!
読んでくれた人へのメッセージ
お読みいただきありがとうございます。
不安が強い子。だけど、自分でしっかり考えられる。だからこそ、その子の気持ちを大事にしたい。何でもないふりしてやる事も大事だけど、そういう風にできるようになるまで、その子のペースでやっていく事。サポートしつつ見守りたいです。
- 6
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます