PRこちらの親の会は当サイト内で問い合わせ可能です!

東京リボーン2

どんな会なの?

東京リボーン2は平日に傾聴勉強会を開催している不登校ママの会です。
傾聴勉強会と聞くと堅苦しく感じるかもしれませんが、参加されたママ達は皆さん不登校のお子さんをお持ちの方だけなので安心してお話しすることができます。

子どもを理解し心の成長を促す話の聞き方「傾聴」を臨床心理士さんから学んでいます。困った状況、苦しい胸の内を聴いてもらうことでママ自身の心のメンテナンスにもなります。

臨床心理士さんから子どもが元気になる関わり方のアドバイスやおうち生活中にママに出来るちょっとしたヒントももらえたりします。

傾聴勉強会の後は、参加自由のランチ会を開催しております。
同じ悩みを持つママたちがランチをしながら、周りのママ友や親・親戚に話せなかったことをお喋りする事で日頃抱えているストレス発散になったり、不登校あるあるトーク、うこんな時はどうする?などの情報交換の場となっています。

和気藹々な雰囲気で活動しておりますのでぜひ傾聴勉強会にいらしてみてください。

主催者情報

『NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ 東京リボーン2』
東京リボーン2は学校が苦手な子のお母さんたちが立ち上げたピアサポートグループであるNPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ(通称ファミ・ラボ)のオンラインを含めた13会場の1つです。

一般的な不登校の親の会はフリートーク形式ですが、ファミ・ラボは学習型親の会です。子どもを理解し話を聴くテクニックとして「傾聴」を学んでいて、学校に行けなくなった子どもとの信頼関係や関係性作りを大切にしている親の会です。

ファミ・ラボの会員でなくとも、どなたでも参加できます。
初めての方も大歓迎です。毎回、学校や集団が苦手な小学生のお子さんから大学生のお子さんまで様々な年齢のお子さんを持つお母さん方が参加されて、話を聞いてもらったり、一緒に学んだりしています。
みなさんも私たちと一緒に「傾聴」を学んでみませんか?

◆運営者からのメッセージ紹介
会場準備・開催は、3人のボランティアスタッフで行っています。私たちはみな不登校の子どもを持つママです。

★ari
子どもが不登校になった時、これからどうすればいいのか焦りました。相談先でよく言われる言葉「待ちましょう」。いつまで待てばいいの?このままでいいの?
つねに子どものことが不安で、ぐるぐるざわざわで落ち着くことなんてなかったです。

でも最初は、ぐるぐるざわざわでも大丈夫です。ここではお互いの話を「話す・聴く」体験をします。自分の形にならない思いを吐き出して、そのまま受け止めてもらう体験は、自分でも知らなかった気付きを得たり、ほっと安心できるひとときに変わると思います。

今まで不安を抱えていたお母さんにこそ是非参加してほしいです。一人じゃないんだな、そんな風に思えてもらえたら嬉しいです。

★しょこたん
傾聴の勉強を続けるうちに「子供の話を聞く力」が確実に上達します。そして私たちの成長が子どもの元気回復につながります。また、講師の谷田先生は傾聴のアドバイスだけでなく、今の困りごとに対して具体的で生活の中で即実践可能なアドバイスを下さいます。自分で言うのもなんですが、「本当にお得」な傾聴勉強会です。一緒に子供たちの未来を「大丈夫」にしていきましよう。お待ちしています。

★さちじゅ
「傾聴」と聞くと難しく考えてしまいがちですが、「聞く」ではなく「耳を傾け心で聴く」
と教えて頂くことで理解ができました。
実際に傾聴をすると相手の方がどんな気持ちなのか?どうしたいのかと?集中して聴くことが
できます。また話し手となると短い時間にも関わらず話終わるとてもすっきりした気持ちに
なります。
傾聴を学ぶことでコミュニケーションが豊かになると思います。是非一緒に学んでみませんか!!

費用

一般 ¥1800
NPO法人会員 ¥1500

イベント概要

名称 東京リボーン2
開催日時 【平日開催の傾聴勉強会】
偶数月第2火曜日 9:30~

《 4 月 9 日傾聴勉強会開催します》
2024年 4 月 9 日 (火) 9:30~12:00

開催場所 東京ボランティア・市民活動センター
(飯田橋セントラルプラザ10F)
HP https://fami-lab.com/npo/
電話番号
メールアドレス reborn2@fami-lab.com
設立日 2008年

よくある質問

  • 小学生〜高校卒業したお子さんまで、幅広い年齢のお子さんをお持ちのママたちが参加しています。

  • いいえ。関東近郊の方も参加されています。

  • 話したくないことは話さなくても大丈夫です。傾聴勉強会では話したい事を話してみてください。日常のちょっとした出来事で大丈夫です。

  • 参加のお約束として、会で話されたことは秘密厳守としています。参加者以外に知られないよう配慮をしています。

keyboard_arrow_up