PRこちらのフリースクールは当サイト内で問い合わせ可能です!
  • 無料体験可

オンラインサロン型オルタナティブスクール「第三ホームルーム」

口コミ一覧

  • 母親
    schedule4週間前
    ぷくりん
    利用者(保護者)

    うちの息子は小学生の頃から不登校で、中学生になった今はちょっとずつ登校にチャレンジ中。でもリアルな友達づくりはなかなかハードルが高くて…。
    2年くらい前から「オンラインで友達できたらいいな〜」と言い始め、いろんなサービスを試しました。オンラインフリースクールも試したけど、月額が高かったり、時間が合わなかったりで、なかなかピンとくる場所がなく…。

    そんな中で見つけたのが「第三ホームルーム」。
    ここ、なんと“卒業の年齢が決まってない”んです!中学卒業してもそのまま関われる場所って、実はなかなかレア。うちにとってはそこが大きな決め手でした。

    正直、HPやSNSがあんまり動いてなくて「…やってる?」って思いましたが(笑)、問い合わせたら代表の方がめちゃくちゃ丁寧に面談してくれて安心できました。しかも1ヶ月は無料体験できたのも◎。

    息子は入ったその日に、たまたま同年代の子とチャットでつながれて、そこからスッと溶け込んでいきました。スマブラ1on1やポケモン話で盛り上がったり、手作り料理の写真をアップしたり、自分のチャンネルで好きなゲームを紹介したり…。少しずつだけど、確実に“つながり”が広がっているのがわかります。
    今日はたまたま集まった4人でスプラトゥーンをしたそうです(驚)

    「これ、第三ホームルームに投稿してみようかな」ってニコニコしながら話してくれる姿を見ると、本当にここに出会えてよかったなぁと感じます。

    月額550円でこの居場所があるのは、本当にありがたい。
    うちと同じように「友達できたらいいな」って思ってるお子さんがいるなら、ぜひ一度のぞいてみてほしいです!一緒にゲームしたり、好きなこと語り合ったりしませんか?✨

  • 母親
    schedule約1ヶ月前
    Celery
    利用者(保護者)

    3年ほど前から親子でお世話になっています。

    現在小学5年生、中学2年生の子どもたちは小学校1年生から不登校で、幼少期に自閉スペクトラム症と診断を受けています。

    家庭だけでなく、フリースクールや放課後等デイサービス、習い事を組み合わせながら過ごしていますが、第三ホームルームには、オンラインのデジタルお絵かきの会やゲーム会に参加したり、他のメンバーさんたちと交流したり、マイペースに利用させていただいています。

    保護者も子どもたちに混ざって交流したり、大学生や社会人の方々と同じテーマで話したりDiscordのチャットで交流したりできるので、普段なかなか聞けない若者の視点に新たな気づきをもらえるのも面白いです。

    また、運営の方が一人一人を尊重して対応してくださるのでとてもありがたいです。

    今年の4月からは、中学2年の息子が「一対一のオンライン個別家庭教師」でもお世話になっており、本人のやりたいことを見つけるお手伝いをしてもらっています。
    家族以外の第三者の目線が入ることで孤立感も減りますし、子どもの成長を一緒に見つめてくださる方がいるのは心強いです。

    基本情報の「お勉強は後!」という言葉にもホッとします^^

    お子さんが、学校がちょっとしんどそう、環境が合わなそうと感じている保護者の方がいらしたら、一度第三ホームルームにご相談してみてもらえたらいいなと思います。

  • 母親
    schedule約2年前
    carbo
    利用者(保護者)

    利用開始から半年になりますが、私の子は大きく変わりました。オンラインで友達ができて、表情が明るくなり、第三ホームルームでは世代を越えて会話を楽しんでいます。

    半年前は、親子ともども、オンラインでマイクラをみんなでやるというのがどういうことかもわからない状態でした。そこから、ファシリテーターさんに助けていただきながら、マイクラをつなぎ、Discordでチャットをするのに慣れていきました。ファシリテーターさんは、小学生から大学生まで、いろいろな年齢の子どもたちに接してきた豊かな経験をお持ちで心から信頼でき、常に穏やかに子どものポテンシャルを引き出してくださいます。

    また、保護者である私が、他のお子さん、他の保護者、大学生も関われるのも、第三ホームルームのいいところです。定例ミーティングは週に二回ですが、そのほかにもDiscordで随時書き込みをしたり、お互いに作ったものを見せ合ったりすることができます。さまざまな方と交流でき、これをやってみよう!などの新しいアイディアがもらえるのも魅力です。

    学校というのは同世代でしか集まれなかったりしますし、本当に好きなことを棚上げして、みんなで一斉に教科学習をすることを求められたりします。でも第三ホームルームでは、本当に好きなことを追求でき、お互いを認め合うことを学べます。

  • 母親
    schedule約2年前
    あやっぺ
    利用者(保護者)

    オンラインのオルタナティブスクールに初めて参加させていただきました。

    はじめは保護者の私が参加し、徐々に子どもも参加するようになりました。

    自分たちでやりたいことを考え、実践する経験を繰り返すことで、親子共に日常においても行動力や考え方に幅が出てきたように感じています。

    我が子は緘黙症と診断を受けています。

    学校に通学していた頃、緘黙があってもなんとか生活ができないか、と先生を通じて子どもたちに知ってもらう、本人はメッセージカードを使う、ブギーボードを使う、バンド式のメモを使うなどさまざまな対応を考えてきましたが、どれもうまくいかず、不登校になった我が子なのですが、
    オンラインだとチャット機能を使うことができるし、
    チャットの打ち込みの時に注目を受けることもないため、自然に参加できています。
    社会との交流、つながりについてなんとかできないものかと日々足掻きながら過ごしていたので、子どもが自発的に再び社会とつながりを持とうと思い、実際に持てたことが本当に嬉しかったです。
    お友達も緘黙症について触れることもなく、でも理解もしてくれていて、有り難いです。
    週に1〜2回のペースだということも疲れすぎず、適度な距離も保てるので、いいのかもしれません。

    第三ホームルームの存在に感謝しております。

  • 子ども
    schedule約2年前
    めめ
    利用者(生徒)

    私は不登校経験者で普段家で過ごしている18歳です。
    2023年2月にお試しで1ヶ月体験参加してから、今はメンバーとして活動しています。

    私は家にずっと引きこもっているのが辛く、人との交流を持ちたいと思ってフリースクールを調べていたところに第三ホームルームを見つけました。

    第三ホームルームは私にとってすごく温かい場所で、第三の居場所になっています!

    私が思う第三ホームルームの好きなところとよいところは

    ・誰も不登校であることを責めない、お互いを尊重してくれるところ
    →私は不登校であることにひどく劣等感を感じているのですが、ここに来ると誰も悪く言わないし、受け入れてくれます!

    ・それぞれが自分の好きなことをして楽しく過ごしているところ
    →部活動があり、私も最近アート部に参加したりマイクラ部でみんなと遊んだりしました!自由にできる感じが好きです。

    ・アイデアや意見を出すとそれを一緒に考えてくれるところ
    →みんなのアイデアを実現に向けて考えてくれるのが嬉しいです!

    ・定例ホームルームに顔や声を出さずに参加できるところ
    →私もチャットや音声だけで参加しています。配慮がありがたいです!

    ・Discordや定例ホームルームで話を振ってくれるところ
    →話しかけてくれるので話し下手な私でも話せます!

    などです!

    とてもいい居場所で、もっと広まってほしいなと思ったので口コミを書いてみました!

口コミを投稿する

口コミを投稿するにはログインまたは無料会員登録をしてください。

スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

keyboard_arrow_up