
新年度最初の『miraicafe』はSpecial企画♪
未来地図の5周年を記念して、素敵なゲストをお迎えしました(*^^*)
「不登校経験者に聴く~あの頃のキモチ」
ゲストは、不登校・ひきこもり経験者である
後藤匡人(まさと)さん
後藤匡人さんは、 不登校ひきこもりを10年経験。
自らの経験を活かし、生きづらい方たちの居場所でスタッフとして相談対応などをしながら、講演活動に挑戦中!
今回は いつもの『miraicafe』とは形を変え、匡人さんへの質問時間をたくさん設けました。
事前に届いた15の質問を3つのカテゴリー(生活習慣・親子関係・子ども自身のこと)にわけ、Kunと匡人さんが対話形式で答えました。
匡人さんは、一つ一つ丁寧に答えてくれました。
印象に残ったたくさんの言葉から、一部を共有します。
後藤匡人さんの言葉 ~スペシャルトーク~
◎YouTubeやゲームなども、現実から一時的に離れられる点で支えになった。
◎勉強はしていない。できる状態ではなかった。
◎しんどい状態からの回復方法は、好きな人と過ごしたり、趣味に没頭したりすること。
◎ひきこもっている人のほとんどが、”何かしたい”という思いを持っている。元気になってきたタイミングで、アルバイトの機会に繋がった。
◎人との関わりのなかで、”このままの自分でもいいんだ”と思えるようになった。
◎過去のこじれた親子関係が改善したのは、”母親は味方だ”と感じることがあったから。
◎親が子どもの状況を理解しようと努力し、寄り添う姿勢を示すことで、子どもは親を味方だと感じられるようになる。
◎日常の他愛ない会話や雑談がとても大切。親が寄り添ってくれたこと、リラックスできる環境で過ごせたことで元気になれた。
◎「見守る」とよく聞くけれど、「見守り」が「監視」になったら窮屈。
◎親が子どもの行動全てを監視するのではなく、適度な距離を保ち、お互いの違いを認め、相手を尊重することが大切。
◎心の回復が先で、それに伴い体も回復していく。
◎「不登校」という経験を通して、人に対してよりやさしく接することができるようになったと思う。
◎つらい時期ではあったが、今の自分にとって必要な時期だった。
匡人さんの言葉を受けて
参加者さんからの感想や質問がチャットに次々と挙がりましたが、今回はそのすべてに答えることができました。
(進行役としてホッとしました♡)
匡人さんの言葉に共感や気づきがあったという感想も多く、特に「普通の人になりたい」という思いや、「体験してみないとわからない」という言葉に勇気をもらったという声が印象に残りました。
スタッフたちからも、匡人さんの経験談を聞くことで子育てを振り返るきっかけになったという感想が、多く聞かれました。
匡人さんの言葉を通して、子どもの気持ちへの理解が少し深まったように感じました。
今回の貴重な場を持つことで、不登校やひきこもりの経験者の声を聞くことの重要性を再確認しました。
また、このような機会を設けたいと思います。
未来地図からのお願い
早速、参加者さんから多くの感想が『miraicafe post』に届いています。
ありがとうございます。
参加者さんの声からも、匡人さんの言葉がどれほど私たちの心に響いたのかが伝わってきます。
参加が叶わなかった方も、ぜひ読んでみてくださいね。
今後の運営のためにも ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付のお礼として、サポーター名刺をプレゼントしています♪
匡人さんからのお知らせ
ドキュメンタリー映画『笑いのたね』
https://longrun.main.jp/warai_tane/index.html
協力金受付中♪
多様な学びプロジェクト主催 : オンライン講座
『不登校ひきこもりの親子が笑えるようになるまで』
申込みフォーム
https://tayounamanabi20250525.peatix.com/
未来地図からのお知らせ
KunがNHKラジオに生出演します!
NHKラジオ『不登校・さて、どうしよう』
https://www.nhk.jp/p/rs/854JZ433V9/
あの「ワラタネット」がリアルでかえってくる!
幸せはここにあった〜不登校ひきこもりで生き方が変わった人たち〜
申込みフォーム
https://npoarinomama.peatix.com
次回のmiraicafeは5月25日(日)13:30から
5月は通常の『miraicafe』です。
一緒にお話ししませんか^^
現在、参加申込みを受付中です。
ありがとうございました。
これからも未来地図をどうぞよろしくお願いします^^
- 2
- ママたちの声を集めて届けるSNSはじめました。