もし復学を目指すなら

こんにちは Kunです(*ˊᵕˋ*)

タイトルは『もし復学を目指すなら』ですが

私は『不登校の解決 = 復学』

とは思っていません(^^)b

『不登校』 自体は 問題ではなく

それにより
体調を崩してしまったり、
精神的に疲れてしまったり、
自己を否定してしまうこと、

などの方が 心配で。

『治す』のならば、
『不登校』ではなく『体調』の方。。

そこが整い、元気になれば
子どもは 好きな方へ 動いていきます。

だから
どうにかしたい!…と思って
無理やり 学校に 連れていくのは
逆効果なんですよね。

身体と心が 拒否してる場所に
無理やり連れて行かれるって かなり怖いですよね(ーー;)

ゆっくり、身体を整えて元気になった時に

進む方向は…
「学校」だけじゃない。

外食、ショッピング、映画、ホームスクーリング、フリースクール、塾や習い事、
教育支援センター(適応指導教室)、そして学校…

ステップUPしながら、進んでいく子もいると思うし、「学校」を選ばない子もいるだろうと思います。

合わないことに気づき、
自己判断できることも 大切だと思っています。

「学校」は 選択肢の一つに すぎません。

そんなこと、分かっていても
「学校」に行ってくれると なぜか多くの親は安心します。

子ども自身も
「学校」に戻りたい…と思ってる子もいます。

そこで…

もし、この先、復学を視野にいれてるなら
(選択肢の一つとしてね^^)
とても大切なことがある…と気づきました。

それは…

◎『学校』に対して、親子共に
   必要以上に 苦手意識を持たないこと

◎学校内に信頼できる人を つくること

進もうとした時に
苦手意識が 強過ぎる場所は 選びませんよね。
ハードルと同じ。
高すぎると 超えるのにも より大きな力が必要です。

親が持つイメージや意識は
子どもにも 伝わります。

学校は 分かってくれない
〇〇先生は 理解がない
学校には 落ち着ける場所がない

そんなイメージは
不思議と伝わっちゃうんですよね。

同じように

学校って 楽しいこともあるよね
〇〇先生は 信頼できる
学校にも安心できる場所がある

…というイメージも伝わります。

どうせ持つなら
プラスのイメージを持っていたいですよね。

学校に疲れた子どもは
学校からしっかり離れた方が 元気になる…
とも思いますが。
親は、無理のない程度に緩〜く繋がっておくことも大事かな…と思います。

担任が合わなければ、違う先生でもいい。
学校内に 信頼できる話しやすい先生を
見つけておくと
親も 苦手意識が和らぐと思います。

私がそうだったから^^

学校から離れていると
つい 批判したり…しそうになるけれど
批判ではなく、信頼していけるといいなと思います。

その方が、親子共に
安心できる場所が増えるから(*´˘`*)

学校に限らず、

フリースクール、教育支援センター、支援室…
いろんな場所に対して
柔軟なイメージを持っていたいなぁ
…と思います。

そしたら
どこに向かおうと 安心ですよね♡親が…( *¯ ꒳¯*)

親の安心は、子どもの安心にも繋がります照れ

「学校」も「親」も
「親の会」も「フリースクール」も
子どもを育て合う『同士』です。

お互いに 頼り合い、
信頼できる関係性でいることは大切だと感じます。

学校にも どこの場所にも

「信頼して頼れる人がいる」
…と親が気付くことは

子どもにも安心できる場所が増える…ということ。

このコラムのタイトルは
「もし復学を目指すなら」 ですが。。

復学(学校)に限らず、どんな道を選ぶとしても
その場所や人を
信頼して頼って 生きていくことは
これから先、とても大切なことだと思うんです。

うまく言葉がみつからない…と思った時に
これを読みました。

やり場のない悲しみを、
先の見えない不安を、
思うように動かない現実を、
誰かのせいにするのでなく
批判するのでなく
 
自分を、誰かを、何かを、
讃えよう
 
「あなたがそうであるなら私も」
と 希望や勇気で 心を強くする。
 
今を生きる自分たちを、互いに讃え合えるように。。

Mr.Children新曲“The song of praise” に寄せた桜井さんのコメント一部です。

お互いに 讃えあえるような関係でいると
どんな場所も 温かく優しく思えます。

復学を目指す人も
違う道を選ぶ人も
これから行くその場所は、
「自分を受け入れてくれる信頼できる場所」だと思えることが、そこへ向かう第一歩だと思います。

みんなきっと
自分に合う方へ 繋がっていきます(*´˘`*)
Kun

  • 0
ママたちの声を集めて届けるSNSはじめました。

未来地図の公式SNSでは、「ママたちの声を集めたアンケート回答」や「先輩ママたちの経験談」を中心に、さまざまな情報をお届けしています。ぜひフォローしていただけると嬉しいです(*´`)

keyboard_arrow_up