PRこちらのフリースクールは当サイト内で問い合わせ可能です!
  • 無料体験可

自然の中で自分らしくいられる場所「太陽と森のスクール 二子玉川」 五感×好き×安心☀️無料体験受付中🌳

◆運営者からのメッセージ紹介

📣 学校へ通わないことを選択した多くの子ども達と過ごしてきました。
でも、子ども達に問題があるのではなく、教育システムや社会システムの方にほころびがあると感じています。

🌟 むしろ、学校へ行かないことを決めた子ども達は本当に勇気がある。
「今までよく頑張ったね!」と、心から拍手を送りたいです。
💬 何をやっても、やらなくてもいい。
ただ存在しているだけで、あなたは素晴らしいんです。
いつでも、子どもたちのエネルギーを信じて、応援する存在でありたいと思っています。

■プロフィール

🔹 公認心理師、ケアリングクラウン、芸術療法、プレイセラピー、笑いヨガ、
キッズヨガ、ベビーヨガインストラクター、劇団プレイバッカーズ、
二子玉川プレーカー世話人、東京外国語大学中国語学科卒業

🎭 演劇と心理をつなげ、三幸学園で不登校の子どもたちの支援を行うほか、
劇団プレイバッカーズでは、全国の小中高で「友達の心の風景を想像する」授業を実施。

🖌 芸術家派遣事業として10年以上、全国各地で活動。
一児の母でもあり、二子玉川プレーカーでは画用紙に絵を描いたり、泥んこ遊びをしたり、
昔ながらの遊びや対話を通して、地域での子育てにも力を入れてきました。

🎪 また、映画にもなった伝説のクラウン「パッチ・アダムス」のチームにも所属。
子ども達と一緒に、ふざけたり、笑わせたり、泣いたり、音楽を演奏したり。

🌿 自然、生き物、子ども、アートが大好き。
中高時代は「点数や順位」でクラス分けされる進学校に通い、
がむしゃらに勉強していた時期もありました。嫌でも当時はそれ以外選択できる手段がなかったのです。第一志望の大学へ進学したものの、学びとは?と立ち止まった経験も。

📝 机の上でペーパーをこなすだけが勉強なのかな?
テストの点数が社会に出てから本当に役に立っているのかな…?
そんな問いを、ずっと抱え続けてきました。

🌈 子どもたちには、無限の可能性がある。
ひとりひとりが違っていいし、みんな素敵!
その人が持つキラリと光るものを、大切に育んでいきたいと思っています。

💛 だからこそ、大人の私たちが伝えたい。
🌟 「世界は楽しいこともあるんだよ!」
🌟 「安心して!大丈夫だよ!」
そう思える日常を子どもたちに見せていくことが、私たち大人の役目だと思っています。

🔁 何歳になってもチャレンジして、失敗して、また立ち上がって。
一生青春で、オモシロ可笑しい大人たちでいたい。
🌟 子どもたちが“キラキラ”を持ち続けられるような存在でありたい。
一緒に社会を担う、宝石たちを見守って応援していけたら幸いです!

主な特徴

自然の中で自分らしくいられる場所🌳五感×好き×安心☀️

お子様の好きなこと、学びたいこと大切にしながら、その日の授業プログラムを一緒に組み立てていきます。

●自然散策プログラム
河のせせらぎを聴きながら、草木の中を散策します。足腰を鍛え体力をつけていきます。

●生き物観察プログラム
川べりに生息している鳥や、魚、虫などを探して観察。実地からの理科や生物、社会科目の学び。

●自然癒しプログラム
原っぱに寝転んだり、河のせせらぎを聴きながらボーッとしたり、空を眺めたり、あまり身体を動かさず、のんびりします。

●自然アートプログラム
自然物を使った創作や風景描写を行います。

●ミニ畑体験
土を触り、肥料を加え、食べ物を育てます。

好きから学習につなげる探求学習!

●みんな先生プログラム
自分の興味あること、好きなことを、調べ、深め、授業をしてもらいます。アウトプットすることが何よりも学びに繋がります。

●作詞・作曲プログラム
デジタルデバイスや楽器を用いて、自分オリジナルの音を作っていきます。

●演劇プログラム
発声や、様々な表現ゲームを行い、自発性、表現力、コミュニケーション力を鍛えます。

●社会科見学・遠足
美術館や、防災センター、水族館などへ出かけます。

●読書プログラム
皆で好きな本を持ちより、声に出して輪読します。様々な本から国語科目を学んでいきます。

あなたは、ただ存在しているだけで素晴らしい!どんな時も子どもの力を信じて応援します!

●サバイバルプログラム
焚火や焚火でのご飯作り、ロープの結び方、ノコギリを使った薪作りなど、生きていく力を養います。

●SST(ソーシャルスキル)プログラム
社会に出てから役立つ、色々な人たちと協働していく方法を学ぶ時間。

●ヨガプログラム
ヨガインストラクターでもある七ちゃんと身体を動かしましょう。様々な筋肉を伸ばすことで、運動不足解消、血流促進、自律神経などを整えていきます。

●二子玉川プレーカー(水曜日)
泥だらけ、水浸しを存分にできる場所で思いっきり遊びます。ノコギリ使った木工や昔遊びの駒、アウトドア飯など色々できるよ!

●クランウン達との交流
子どもが大好きなクラウン達が遊びに来てくれます。

勉強内容

お子さまと相談しながら、御本人が安心できるペースでカスタマイズしていきます。
学習の時間以外に、下記プログラムが時間割に組込まれています。

■通常プログラム■

①自然散策プログラム
河のせせらぎを聴きながら、草木の中を散策します。足腰を鍛え体力をつけていきます。

②生き物観察プログラム
川べりに生息している鳥や、魚、虫などを探して観察。実地からの理科や生物、社会科目の学び。

③自然癒しプログラム
原っぱに寝転んだり、河のせせらぎを聴きながらボーッとしたり、空を眺めたり、あまり身体を動かさず、のんびりします。

④読書プログラム
皆で好きな本を持ちより、声に出して輪読します。様々な本から国語科目を学んでいきます。

⑥自然アートプログラム
自然物を使った創作や風景描写を行います。

⑦演劇プログラム
発声や、様々な表現ゲームを行い、自発性、表現力、コミュニケーション力を鍛えます。

⑧ヨガプログラム
ヨガインストラクターでもある七ちゃんと身体を動かしましょう。様々な筋肉を伸ばすことで、運動不足解消、血流促進、自律神経などを整えていきます。

⑨みんな先生プログラム
自分の興味あること、好きなことを、調べ、深め、授業をしてもらいます。アウトプットすることが何よりも学びに繋がります。

⑩SST(ソーシャルスキル)プログラム
社会に出てから役立つ、色々な人たちと協働していく方法を学ぶ時間。

⑪作詞・作曲プログラム
デジタルデバイスや楽器を用いて、自分オリジナルの音を作っていきます。

⑫サバイバルプログラム
焚火や焚火でのご飯作り、ロープの結び方、ノコギリを使った薪作りなど、生きていく力を養います。

⑬ミニ畑体験
土を触り、肥料を加え、食べ物を育てます。

■スペシャルプログラム(年に数回のイベントです!)■

□社会科見学・遠足
美術館や、防災センター、水族館などへ出かけます。

□二子玉川プレーカー(水曜日)
泥だらけ、水浸しを存分にできる場所で思いっきり遊べます。

□クランウン達との交流
子どもが大好きなクラウン達が遊びに来てくれます。

卒業後の進路

近隣の中学・高校、私立学校、オルタナティブスクール、通信制スクール、チャレンジ校など、お子さんに合わせた学校をお選びいただくのをお勧めしております。

費用

※東京都助成金 月20000円あり(ご自身での提出となります。申請協力は致します。)
入会金:20000円
週1クラス:助成金利用の場合、10,000円(税抜)/月
週2クラス:助成金利用の場合、30,000円(税抜)/月

スクール概要

名称 自然の中で自分らしくいられる場所「太陽と森のスクール 二子玉川」 五感×好き×安心☀️無料体験受付中🌳
対象年齢 小学生 / 中学生 / 高校生
タイプ 子どもの意思尊重タイプ
主な対象者 オンラインとリアルコース選択可。不登校児童、オルタナティブスクール、ニュースクールを選択したい方、大人数が苦手な方、家のようなアットホームな環境が好きな方、自然との触れ合いも体験したい方
利用時間 基本は、月・水・金の1〜3日間:10時〜14時半(曜日が変動することもあります)
住所 自然探検型オルタナティブスクール 太陽と森のスクール 二子玉川

世田谷区上野毛
(お家フリースクールのため、詳細は体験時にお伝えします)
アクセス
(行き方)
東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」徒歩8分、「上野毛駅」徒歩12分
定員 定員20名
HP http://www.taiyoutomori.com
電話番号
メールアドレス taiyoutomori777@gmail.com

よくある質問

  • 6歳〜18歳です(小学1年〜高校3年)

  • 水筒、昼食、タオル、筆記用具、勉強したいテキスト・ドリル→リュックへ(カバンでなく両手があくリュックでお願いします)

  • 動きやすく汚れてもよい格好(ズボン推奨)でお越しください。季節によってはウォーターシューズで河にも入ります。

  • 学校の校長先生の方針によるところが大きいですが、世田谷区は比較的連携に協力的な学校が多いです。 対応してもらえるよう、一緒に働きかけていきましょう。

  • 出席連携が在籍学校とできる場合、適応されます。

  • ゲーム機器の持込はできません。ipadも勉強中のみ使用します。連絡用の携帯は可能です。

  • 外での活動が難しい場合、代表のホームスクールで学習します。カッパを着て雨の日の実施観察を行う日もあります。

スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

keyboard_arrow_up