規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 フリースクールインタビュー企画! 今回は全国各地でフリースクールを開催している「小さなおうちの学校」について、設立から今に至るまでのお話を聞いてみました。まずは自己紹介をお願いしますふみこさん(ふみコーンさん・隊長・ティーチャー・先生) 20年ほど学校で勤め、特別支援や探求学習を専門に学んできました。(中・高校の免許は国語です。) しかし、長男の子育てをするにあたり、「枠にはまらない子の教育」という壁にぶつかりました。 「学校って何だろう?」葛藤の末、自分自身も学校に行けなくなりました。 少しずつ変わっていく学校の中で、「未来の公立学校はきっとすてきになっていく」と、信じて勤務を続ける日々… でも心の中では、日々の業務と、夢見る教育とのギャップで苦しくもがいていました。 その後、復職しましたが、今度は長男も学校に行かなくなりました。 小学1年生のわが子を留守番させて、自分は学校で働く日々。一度学校を離れようと思いました。 いま保護者の皆様の気もちがわかるのは、型にはまらない長男を育ててきた経験と、学校での特別支援の経験、先生として学校に行けなくなった経験、つらかったけれど、それらがあるからだと思います。小さなおうちの学校はどのようなフリースクールですかおうちみたい。おうちよりちょっと外に出た学びの場です。 駅近・都会のマンションの一室にありますが、多摩川の土手もお店も、すべてが私たちの学校だなと思っています。 大きな体育館もありませんが、雨の日には地域の遊戯室をお借りしています。図書室はないけれど、図書館。校庭はないけど公園があります。 不登校から抜け出して、おうちを出た子が、街全体が学びの場と思ってくれるといいなと思っています。フリースクールを設立しようと思ったきっかけを教えてください「未来の公立学校はきっとすてきになっていく」と信じ、学校勤務を続けていましたが…日増しに、「未来まで待てないな。我が子も、周りの子たちもどんどん育っていってしまう。」という危機感ももつようになりました。 また、「学校に合わないというだけで、学ぶ機会が奪われてしまう子たちをどうにかしたいい…。」 という思い(はがゆさ?)が強くなっていました。 どんな子が集まるのか?本当に子どもたちが集まるのか? まったく予想もつかないまま、自宅にてスクールを立ち上げました。オープン時に考えていたのは次のようなイメージです。 個性(持って生まれた個性を大切にすること。つぶさない。強いところを隠さない。オールマイティーじゃなくていい。凸凹がいい。凸凹多め。でも、皆のパワーを集めると、どんな学校にも負けないパワーになる。そんな学校にしたい。) こころ(みんな一緒を無理強いしない。一人一人違う。教えられる道徳性ではなく、共生していくうえで積み重ねていく道徳性。心の技能を身につけていく。アンガーマネージメント。実行機能のアップ。SST。心・脳をきたえていく。) 思い付きをメモしたものですが、今でも大事にできている気がしています。実際に設立してみてどんなことを感じましたか?設立をした当初は、学校の枠にとらわれないパワフルな子が通ってくれるのかな?と考えていました。 しかし、今来てくれているのは優しい感じの子が多いです。 少人数の自宅型のフリースクールということで、静かな場所を好む子が集まってくれるのかなあと思っています。運営していて印象に残っていることがあれば教えてくださいスクールに通っている子が学校にもどるときに、一番心揺さぶられます。 残っている子たちと一緒に、「さみしくなるなあ」という気持ちと、「頑張ってね」という気持ちで送り出します。 学校に戻りたい子は、勇気を出していろんな経験をしてほしいなと思っています。 そして、また困ることがあったら、誰かに助けを求めてほしいなと思って見送ります。これからどのような場所にしていきたいですか?今までのように、「みんなでつくる学校」であってほしいです。 わたしのおうちに来てくれた1人目の子。 すてきなその子の周りに集まってきた2人目、3人目のすてきな子。 1人ひとりに合わせて、みんなで化学反応を起こしながら今のスクールになりました。 学校に戻った子たちも含め、全員がいたからこそできたスクールです。時間割も、取り組む教科も、内容も、みんなで考えてきました。今では、中身のある、立派な学びの場になりました。 親御さんの思いにも支えられています。感謝の気持ちでいっぱいです。 「おうち学校」「フリスク」「フリースクール」「おうちの学校」「小さなおうち」いろんな名前で呼ばれていますが、誰が決めるのでもない、そんな場所がいいなと思っています。 わたしが「ふみコーンさん」「隊長」「ティーチャー」いろんな名前で呼ばれているように。最後に、このページを見ている保護者の方々にメッセージをお願いします!フリースクールを運営していて、親御さんの不安が拭えれば、お子さんも元気になるということがわかりました。 だからこそ、難しいけれど、親御さんが「大丈夫」の気持ちをもつことが大事なのだと思います。(自分自身にも、そう言い聞かせています。) もし、お子さんがおうちの中で元気に活動できるようになったり、少し外出できるようになったら。 あるいはオンラインの塾に慣れてきたら、フリースクールもあるよ(おうちっぽいフリースクールもあるよ)と、教えてあげてください。 その他、自由記入欄 この内容で送信する