規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 ネットとの付き合い難しいですね…うちの子は不登校になって、しばらくは友達とも会えなくなりました。心配して様子を見に家まで来てくれたりもしたのですが「会いたいけれど会えない」と号泣していました。近所の公園にも行けなくなりました。同級生の姿が見えただけで具合が悪くなっていました。イジメなどありません。本人も何故だか分からないけれど怖い、といった感じでした。 最初は暇なので、やはりYouTubeやゲームを暇つぶしの為にしていたので、暇な時間を作らないようにお散歩やカフェにお茶しに出かけたりしていました。そこで知らない人に「学校は?」と聞かれるのですが、私が「学校に行くと気分が悪くなって行けなくなったんです」と説明するようにしました。学校を休む事は悪いことではないと、堂々としている姿を子供に見せたかったんです。 恐々と、少しずつ恐怖が和らいでいって、公園に行けるようになった、同級生の姿を見ても平気になってきた、友達とまた遊べるようになった、自信がついてきたのかフリースクールにも通えるようになりました。生活が充実してくると、YouTubeやゲームをする時間が無くなってきました。息抜きに毎日ゲームしていますが、暇だからするのではなく、やりたいからしている、といった感じです。 お子様はきっと、できないことが多くて暇でしょうし、かといって制限をする、親が主導になって何かを決めると反発もすると思います。絵を描くのが好きなのであれば、コンクールに出す絵を絵の具などを使って描いてみない?とか、それをきっかけに外出にもつながったり出来ないかなぁ…絵の具や色鉛筆など、たくさんの色が揃っている所から好きな物を選ぶって楽しい、ネットではなくリアルな世界が楽しいと少しでも思えるように、何かきっかけ作りをするお手伝いしか親はできないかもしれません。決して押しつけではなく、本人が「それやってみてもいいかもな…」と思えたお手伝いをするだけ、うまく言えないのですが…不登校って学校に行けないだけではないですよね。日常生活がまるっきり変わって苦しいですよね。時間はかかるかもしれませんが、少しずつ少しずつ、焦らなければ気がついたら色々と出来ることが増えていくはずです。私は最初、焦って心配ばかりしていました。親の焦りは悪い方向にいく確率が高いだろうとは思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する