規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 どちらかの意見を一方的に取り入れるのではなく、お互いが納得できるルール作りをするのも一つかもしれませんよね。お子さんも、自分なりに「こうしたら勉強ががんばれそう」と思って言ったことを、最初から「ダメ」と言われたら、たとえそれが正しい意見でも「聞き入れてもらえなかった」のほうに注目がいってしまっているのかな、と感じました。 白、黒ではなく、グレーを家族で話し合いながら作るというか… 子供の意見を聞いてしまって、要望が酷くなるのでは、と心配されているようですが、ここまではいいけれど、それ以上は無理、ここは絶対に折れないよ、ということを言うのも大事だと思いますし、それが「勉強とお金を絶対につなげたくない」と胡桃さんが強い意志を持たれているのであれば、なびいてはダメだと思います。お小遣いのしっかりとしたルールを作った上で、勉強のやる気が出るのであればしてもいいかな?と思うのであれば、話し合いをして、ルールを決めて、ルールからはみ出る事は絶対に許さないということ(お小遣い足りなくて欲しい物が買えないから買ってとねだられても、勉強を頑張って自分のお小遣いで買いなさいと強く言う)を検討する価値もあるかもしれません。 寄り添うことも大切だし、毅然とした態度も時には必要だと思うし、正確なんてないと思うし、ただのひとつの意見です。自分で勉強のやる気を出す為に考えたなんてすごいじゃん!と思う人もいるだろうし、勉強とお金をつなげるなんて、良くないことと思う人もいるかもしれません。 我が家もカウンセリングにかかっていて、勉強の給料制の話をしましたが、本人が納得してやる気が出るならいいと思うと言われています。否定的な事は我が家の場合、言われませんでした。 その他、自由記入欄 この内容で送信する