規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 高二の息子が私立通信制高校に通っています。オンラインコースです。 通信制高校を専願して入学したので、チョコミントさんの知りたい情報とは少し違うかもしれませんが、何か参考になればとコメントさせて頂きました。 息子は中学3年間ほぼ完全不登校で、自主学習をする・試験勉強をする・長時間授業に拘束される…等々の経験がないまま通信制高校へ入学しました。 そのため、スクーリングの登校日程を計画立てることやレポートを計画的にやって提出するというシステムに、1年生の頃はかなり苦戦していた印象です。 2年生の今は、経験値も増えて自分なりに計画立ててやっているようです。 動画視聴は、うちの学校でいうところの放送視聴にあたると思うのですが、特性的に文章を書くのが苦手な息子にとっては、とても時間のかかる課題のようです。 「勉強をする」という概念がなかった息子は、レポートも毎日1教科ずつやらないと最終提出期限に間に合わない!!と言っています。 なので、親の私も驚きなのですが、土日以外は毎日1教科欠かさず取り組んでるらしいです。 そして、下の匿名さんもおっしゃってますが、スクーリングの回数が1つでも足りず欠時してしまうと、単位が取れません…。また、スポット的に必ず出席しなければならないスクーリング(例えばホームルームや進路ガイダンス、特別活動など)も年に数時間あるので、それらに参加するエネルギーが貯まってないお子さんにとっては、少し辛いかな、と感じます。 かくいう息子も、1年次の時はその度に情緒不安定になってました。 レポートやスクーリングのこなし具合は、チョコミントさんのお子さんの現在の状態によるのかな、と。エネルギーが枯渇した状態だとレポートをするのすら辛いだろうし、エネルギー切れといった精神的な不安要素がなければ、ゆったりとこなせるんじゃないかな、と思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する