規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 すみません、一回書いて取得単位数間違えてたので、削除して投稿し直しました。 以下訂正後です。 通信制高校の息子がいます。私の知っている範囲でなのですが、私立単位制通信でも年間に取れる単位の上限が30単位くらいになっているところもあるので、それ以外のところとなると、息子の在籍しているところのような広域性通信制高校なのかなと思って書きますね。 毎日通うコースもありますが、動画の視聴と書いておられたのでネットコースを検討されてるのかな。年間37単位の動画の視聴自体はそんなに大変ではないと思います。 レポートの内容も学校によっては違うでしょうが、全日制高校に通っていた経験がある方からしたら、通信制の勉強は簡単な内容のようですので、1年間コツコツ出来ればそんなに大変ではないです。 問題があるとすればスクーリングで、標準的な単位習得の生徒達(年間25単位くらい)のスクーリングとは別に、スポット的に入れられることになります。 うちは都会の大きめの規模のスクーリング会場に近いところに住んでいたので、遠いところに設定されることはありませんでしたが、住んでいる地域によっては、普段の近場のスクーリングとは違う、遠方のスクーリング会場に行かないといけないこともあるようです。 実際息子のスクーリングの時も時間をかけて近隣の県から来ている子もいました。 あと、これは息子自身が言っていたことなのですが、通信制高校は勉強や進学準備など、すべて自分(家庭)の管理と責任で行わなければいけない、誰かに頼って流れに乗ってやりたいタイプはしんどいとのことでした。 レポートや動画の視聴なども溜まっていけば大変になるので、めんどくさいやりたくない時も誰かにやらされることなく自分でやる気を起こせるかどうかが大切になりそうで、その子の不登校からの回復の状態も大きく関係してくるとは思います。 そんなわけで、勉強や学校のシステム自体はそんなに大変ではないですが、こちら側のある程度の負担(スクーリング)と、お子さんの(精神的な)頑張りは必要になってくると思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する