規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 みんみんさんおはようございます。似たような高1娘を持つ母です。支離滅裂なんかではないですよ。よく分かります。私もここでよく悩みをぶちまけています。 私立中高一貫校中2二学期から行き渋り、土曜日登校のみで二学期を終え、三学期は平日午後のみ登校でした。中3は全力疾走で数日の欠席のみ、ただ私は心配だったので、高校上がるタイミングで受験しないか、通信制もあるよ、と何度も聞きましたが、本人がこのまま高校に上がるというので高校に上がりました。でも案の定、環境が変わらないので高1GW明けから失速し、今はお休み多めの五月雨登校です。うちの不登校理由は、ASD特性有りの馴染めにくさ、女子校特有のトークについていけない、幼稚園から小学校、中学までずっと友達できない孤独感が積み重なりの不登校だったので、みんみんさんの娘さんとはここが違うと思います。娘さんはお友達が多いとのこと、ここは凄く大きな利点だと思います。 高校になったら単位問題ありますが、私立は特に高校によって進級や卒業の条件が違うので、中3のうちに確認してたらいいかもしれません。うちは、各授業の1/3欠席で単位が貰えませんが、2年に上がるために1年の必要単位数の半分(娘の高校は19単位)までは落としても進級できるそうです。ただ、進級はできても卒業はどうなのかはまた学校によって違うので、ここも要確認です。他の学校で、「進級はできるが卒業ができない」というところが、高3ギリギリで卒業資格だけを取りに通信制に転校する子もいると聞きました。 単位の問題があると、休む度に真綿で首を絞められてるような苦しみがありますが、だめだったら他に行くしかないという諦めも入るので、親も少し覚悟もできました。今日もお休みしています。 夏休みに通信制高校説明会や全日制への転校も含め、いろいろな道があるよ、と選択肢を増やしてあげるのもいいかもしれません。(うちはそれでも同じ高校に拘り、今苦しんでいますが💦)同じ高1の学年で、5月末に転校したお子さんがいましたが、やはり中高一貫校では高校に上がってからの動きが多いようです。 娘さん、いろいろ考えてると思います。自分のことを深く考える時間って勉強に追われる学校生活を送りながらは難しいかも?ゆったり過ごして、自分に合った学校ってどういうところ(毎日登校か否か、制服は?修学旅行は?大人数か少人数か等)を考えてみるのもいいと思います。 うちは中3の夏休みに、いろいろ説明会や見学に行かなかったので、それに行ってたらまた変わっていたかも、、と少し後悔しています。 私も毎日とにかく笑っていて欲しい生きて欲しい、とそれだけですが、単位問題から離れたくて日々悶々と暮らしています。ただこの二年で学んだことの一つに、「頭で考え口から出た言葉よりも、心が感じてる行動を見ること」があります。子どもって優しいからときに口では親が喜ぶことを言うんですよね。でも心は嫌がってる、そんなときは必ず行動に出ます。娘さんははっきり言葉でも伝えてきたんですよね。中学生でちゃんと言葉と行動で示せるって凄いと思います。うちは行動でしか出せないので羨ましいです。 お友達との関係も良好なので、選択肢だけ示して見守っていいかと思います。とはいえ、親もしんどいので、今は成長のための必要な時間だと思って、何とか毎日を乗り切りましょう💦 その他、自由記入欄 この内容で送信する