規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 私(母)ADHD+ASD、次男:中3でADHD、不登校、長男高3で大学受験生の広汎性発達障害。ADHD親子です。 私はもともと生きづらさがありました。女子トークは苦手で、芸能人も興味なく、グルメにも旅行にも興味なく、もしかして気に障ることを言ってしまうのか、女子からずっといじめをうけていました。勉強の世界は安全だったのでそこに逃げて現実逃避していました。人間相手の仕事は嫌だと思い工学部に行きたかったのですが、親は私にADHDがあるとはわかりもしなかったので、当時の女子は資格がないと仕事につきづらいと親からの勧めで仕方なく医学部に受験し合格。医師になりました。 やりたい仕事ではありませんが、私が入学したおかげで誰かが落ちたと思うと申し訳なくて、しっかり仕事しようと決めました。その後はADHD特性のおかげでアイデア豊富で論文も多数発表、臆せず会議でも意見を発して過集中で大量の仕事をこなし職場でも役職について、と仕事はしっかりしていますが、やっぱりかなり生きづらさあり大人になってから診断受けて、ようやく今までの意味不明な苦労が氷解するようでほっとしました。対策もあるとわかりましたし。 今になって思うと発達障害があって大変なことも多いけれど、よかったなと思います。 息子たちももしかしてそうなのではと思い受診したところ、それぞれ発達障害の診断でした。息子たちはアインシュタインと同じ特技の一つととらえていて、ショックを受けることなくとても前向きに受け止めています。 でも、一般の方からは発達障害ってネガティブな響きのようで、「でも、普通なんでしょ」と言われることも多いのですが、それは少し残念だと思っています。 不得意なところが分かっている事、得意なことが分かっている事。これは人生においてとても有効だと思います。 私たちは同じ発達障害でもそれぞれ得意不得意が少しずつ違っています。次男はゆっくりペースの人。二次障害でうつの時もあり、親子で神経すり減らしじたばたしてきました。通信制高校に行くことを自分で決めることができて、よかったなと思っています。障害をなくすのではなくて特性を見つけて活かして生きていけるといいなと思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する