規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 離れるのも一つの手かもしれませんね。 つきっきりで見るのがいいとも限りませんから。 私は、仕事をしようか迷った時に、親が門番で家にいるとその空気感だけで、学校を休んでいても子どもは気持ちが休まらない。と、医師にアドバイスされた人の話を聞き、思い切って始めました。 子どもの状況を見つつ、離れて見守る方が、その時は、お互いによかったように思います。 少し仕事を始めたら、気持ちも落ち着き、自分の反省点も見えてきました。 仕事の教え方で圧が強い上司がいて、急かされ方やずっと見られてることへのプレッシャーなど、自分も子どもにとって圧が強すぎて、辛かっただろうなーと反省しました。 緩めて見守ることの大切さなど学びました。 離れると、気分の切り替えができ、昼食で好きな物をのんびり食べることができたのもよかったです。頭が働き夕食の準備などスムーズにできるようになりました。 子どもも昼食を自分で作ってみる。と、オムライスやカルボナーラなど、YouTubeみながら自分で作ってみたい料理に挑戦していました。 洗濯物を入れる、ご飯を炊くなどお手伝いも少しするようになり、お礼を言うことで、本人も家にいていい。役に立っているという感覚で少し落ち着いた気もします。 過去の自分を見ているようで…投稿させていただきました。 うちも精神年齢が高く繊細で、幼稚園の時から行き渋りがあり、大変で、中学はほぼ通わずに卒業しました。私も辛かったです。 ても、そこから見えてくるものがあり、自分の価値観も変わったように思います。 急がば回れで、焦りすぎず。 ゆっくり休む時が必要なのかも。 紆余曲折ありながら、今は目標をもち大学生になりました。子どもを信じて、自分の道を進めるように1番の支援者でいたいと思っています。 その他、自由記入欄 この内容で送信する