規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 ひろみさん 現役の高校教師で、今ちょうど三年生の担任をしています。息子さんと二人三脚で大学受験に挑まれるとのことで、お疲れさまです。 今の大学受験は本当に複雑ですよね。私も仕事柄、大学入試センターや大学のホームページやパンフレットをよく閲覧しますが、ほんとに脳みそがパンクしそうです。ある程度大学受験の知識がある自分でもこうなんだから、保護者の方はもっと大変だろうなぁと思います。何か私で力になれることがあればと思い、書かせていただきます。 社会の受験科目のことですが、もしかして息子さんは理系ですか?それならば社会は1科目である可能性があります。なぜなら、その分理科が2科目になるからです。理系だと、普通は化学を受けて、もう一つの科目として物理か生物を選択します。だから、社会は1科目、となっているのではないでしょうか。ただ、全ての理系学科でそうとは限らないので、ご自身で調べていただければと思います。息子さんが文系なら、逆に理科は1科目で、社会は地歴と公民から1科目ずつの2科目選択のパターンが多いです。 受験科目は同じ大学でも学科によって(大雑把に言うと文系学科と理系学科によって)異なりますので、注意した方がいいですよ。大学名ではなく、その大学の学科で調べた方がいいです。 他の方も書かれていましたが、共通テストの結果次第でどこに出願するのか変わってくるので、どの大学を受験することになってもいいように、必須科目はマックスで受けておくと安心ですよ。情報も含めて。受験料は3教科以上ならいくつ受けても同じですし。まだ締め切り前なので、受験科目の変更もできるみたいですよ。今年からWEB出願になったので、こういう点で融通きいてありがたいですね。 学校に頼らずに大学受験するのは本当に大変だと思います。心から応援しています! その他、自由記入欄 この内容で送信する