規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 匿名さん、コメントありがとうございます。 「専門学校と就職は嫌、大学に行きたい」という気持ちは私もまさにありました。 就職までできるだけ時間がほしいのと、「大学行かないと就職できない」というネット情報などによる凝り固まった価値観からそんな考えでいました。 お子さんも良い大学に行かないと終わるくらいの心境でいるのかもしれません。 進学しなきゃいけない気持ちはあるものの、実際には動けない焦りの中にいるため、周りに何か言われると咄嗟に反発してしまうというところはあると思います。 また現実逃避してしまうのも、自分のダメなところと向き合いたくないという気持ちがあるせいかもしれません。 お子さん自身が危機感を持たないと進まないというのは本当にその通りだと思います。 実際、危機感を持っていないわけではないはずですが、自分の理想と現実のギャップを受け入れきれていないのかもしれません。 例えば模試を受けたり、入試の過去問を見たりして自分の実力不足を実感すると、他の選択肢に目が向きやすくなるのではないでしょうか。 あとはネットで情報収集するのはいいですが、「〇〇大学は恥ずかしい」などの書き込みを鵜呑みにしないことも大切です。 それから偏差値以外の要素、例えばキャンパスの綺麗さ、通いやすさ、やりたいこと(資格取得や留学など)のサポートがされているかなどを加味して大学探しをすると視野が広がると思います。 進学についてはお子さん自身が納得して選ぶことが一番ですし、何より本人の課題であって親御さんが全てを背負うことはできないと思います。 少しずつでも本人が「やっぱり考え直そう」と思えるタイミングを待つしかない、というのが私の正直な感覚です。 その他、自由記入欄 この内容で送信する