規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 もいさん、はじめまして。 2年前の息子が同じ事をしました。現在高校1年生です。 要望が高額なものばかりで、困りますよね。 また、話を聞いたからといって、即形にできない案件は、親としてもどのように対応するのが正解なのか悩むお気持ち、分かります。 そして、 何でもすぐに与えてよいのか、我慢することも学ぶ為の良い機会なのではないか、買い与えることで依存的になってしまわないか、不登校を加速させるきっかけになりはしないか等 数え上げれば心配が尽きないのではないかと、お察しします。 文面を拝読しながら、お子さんが自分の考えていることを言語化して家族に伝えることができる、その行動力は素敵だなと思いました。 ですがロードバイク、パソコン、デスクトップ、工事費用と、どんどんエスカレート話をたびたび聞かされるとなると、ストレスもうんと溜まりますよね。私も同じように感じていました。 我が家の場合は、最終的には主人と子供で話し合い、デスクトップ、大型画面を購入しました(将来働きながら返しますという条件付きで。その時が来る頃には時効かもしれませんが) また、配線工事騒ぎもありました。工事するかしないかは別として、業者に見積もり依頼をし、事前調査をしてもらいました。 家の構造上、大がかりな工事になることが分かり、子供も実現困難な事を理解しました。 その他にも色々要望はありましたが、子供の成長過程において必要な環境調整(壁の増設等)だったりもしたので、安くはありませんが対応したりしています。 お子さんは、ノートパソコン、デスクトップを希望されているとのことですが、何かやりたいことがあって、興味があるのかもしれませんね。 今すぐ設置するかは別として、不登校だからとふさぎ込んでいるわけではないこと、視野を広げて周りに関心の目が向いているようにも感じました。 これはあくまでも私の子供の場合ですが、人間関係の作り方に自信が持てなかったようで、気軽に友達と言える関係性を気づくことが、苦手なようです。 そこで、パソコンを使用することで、バーチャルな世界や、配信作業などを通して人と交わることを学ぶ機会になっていたようです。 また狭い学校の世界の枠を出ることで、様々な価値観を持った人に触れることはできたかもしれません。 不特定多数の方と無限に繋がることに対して、親としては安心できることではありませんでした。 ですが、次第に自分で学習関係のYouTubeを見ながら自己学習をするようになったり、再登校時には授業で使うタブレット操作が得意であったりと、メリットもあったと捉えています。 デメリットは、一時的にどっぷりパソコンにはまるリスク、昼夜逆転するリスクはあるかもしれませんね。 今では身の回りの環境から整えたいと、私の息子もは、お小遣いを貯めてはデスクやチェアを新調したり、自分で何とかしようと行動するようになってきました。 与えることが全てではないと思うので、判断に迷いますよね。 その他、自由記入欄 この内容で送信する