規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 これ、不登校になると、かなりの確率で同じ悩みを抱えますよね。特に、男子。 絶対に間違いなく、スマホが不登校を長引かせる主役級の犯人。でも唯一の逃げ場。 厄介ですよね。 minさんの言うとおり、正解はないと思います。 あくまで我が家の場合ですが、うちはまだ話し合いができる状態だったのが幸いしました。まずはスマホやゲームが息子のメンタルにとって必要不可欠なものであることに共感を示しました。その上で親からの健康面での心配点を話し、互いの妥協点を探りました。 うちは、夜一時まで、Wi-Fiではなく、スクリーンタイムで制限。でも、簡単にかいくぐり、制限を破ること多々。それでもあまり口うるさく言わずにいました。 そのうち、自分でもこのままではよくないと思ったのが、一時には寝るようになりました。 minさんのお子さん同様、息子も「あの時理解してくれてありがとう。」と言われました。 ただ、我が家は息子の性格的に、親と不仲になるのが耐えられないタイプだったので、比較的うまくいったのかなと思います。 お子さんの反応を見ながら、対応されるのが一番ですが、読めないものですよね。。。 高圧的ならない!だけは心がけた方がうまくいきやすいかな。 その他、自由記入欄 この内容で送信する