規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 nakaruさん ありがとうございます。 私の気持ちを分かってもらえて、本当に救われます。 nakaruさんの息子さんも、本当に本当に辛い経験をされてるんですね。 学校に行こうとしても行けなくて、それでも何とか登校したのに先生達からワガママ扱いされるなんて。 言われやすい、誤解されやすい、攻撃されやすいって、悔しいけどあるんですよね。 その理由があるとすれば「攻撃してくる側の判断基準の問題」だから、される側はもうどうしようもないんです。 息子に関して言えば、自ら積極的にコミュニケーションを取りにいかないことが防御方法なんだそうですが、それも裏目に出ることが多いのかもと思います。 息子が不登校になってメンタルクリニックを受診した際、お医者さんに「甘やかしてはダメですけど、優しくしてあげてください。○○くんの特性は表に出ないから周りから理解されないです。すごく頑張ってると思います」って言われたんです。 今回の件で、お医者さんの「周りから理解されない」という言葉を思い出し「こうゆうことなんだ」と実感したと言うか・・・胸の奥をギューッと捕まれるような感覚というか。 親の私は、共依存するのではなく、少し離れて見守ることが大事なんだと常に自分に言い聞かせていますが、息子の身に起こることが自分の想像を越えてることが多くて、つい過剰反応になってしまいます。 本人が一番つらく、それでも踏ん張っているんだから。 立ち止まっても、後ろ向きになっても、息子の問題は本人にしか解決できないんだから。 「○○なら大丈夫」と呪文のように頭の中で繰り返しています。 こうゆう親の思いもやっぱりいつも周りに理解されなくて・・・ だから、どうしようもない気持ちのままここにコメントしてしまいました。 Nakaruさん、そして私のコメントを読んでハートを押してくださった方、本当に本当にありがとうございます。 その他、自由記入欄 この内容で送信する