規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 先日も質問させていただきました。 いつもコメント、非常に参考にさせていただいております。ありがとうございます。 小6の息子ですが、1年ほど前に行き渋りと五月雨登校となり、半年前から完全不登校となりました。 YouTubeを見る時間が非常に長くなっていっていることに悩んでいます。 不登校の子だと同じような方が多いとは思いますが、YouTubeが楽しく、どんどんのめり込むのではないかと危惧しています。 以前は、学校があってる時間は見ない約束をしていましたが、することがなく、勉強した時間と同じ時間を見せて欲しいというのを、オッケーしたところから、どんどん時間が長くなってしまい、毎日昼間はずっと見ています。 声はかけるものの視聴ををやめられません。 そろそろやめようかと何度も声をかけるのも、ストレスになっています。 心療内科の先生やSSWからもやりたいことを見つけさせる、YouTubeの時間は減らしたほうがいい、暇にさせたほうがいい などアドバイスもらいますが、テレビで見れるので、止めることができず、本人と話し合っても、「はいはい」といった感じで、することがないからとなかなか減らすことができません。 無理やり、見れないようにすることもできますが、あまり強く制限するのもどうかなと思っています。 新しいコンテンツがどんどん出るので、飽きることもないのではないのも怖いなと思っています。 今は、ある程度、好きにさせたほうがよいのでしょうか? YouTube以外に好きなことを見つけられたらよいですが、簡単には見つかりそうもなく、、 親としては、依存になることも怖くて、試聴時間を減らしたいです。 どのようにアプローチしたらよいでしょうか? その他、自由記入欄 この内容で送信する