規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 はなさん ちょうど先日、私立通信制高校の学校説明会に参加しました。 高3の息子が通っている通信制高校の説明会に、中3の娘が参加した形です。 息子は中学3年間ほぼ完全不登校。娘は小5から完全不登校です。 不登校歴が長く、だいぶ落ち着いたので今回の説明会にも何とか参加できたんだと思います。(直前で行くの面倒くさいな…と言われたときはどうしようと思いましたが) すでに息子が通っているので、だいたいの内容は把握していたのですが、今回の説明会でこちらの高校が県が認可する狭域性通信制高校だということを知りました。 N高とかは広域性の通信制高校ですよね。 「狭域性」って言葉は、お恥ずかしながら初めて聞きました。 うちの県では、県が認可している狭域性の通信制高校は4校しかないということも初めて知りました。 あくまで私個人の印象になってしまうのですが、県が認可しているだけあって(それなりに審査やら監査もあるでしょうし)生徒に寄り添った対応をしてくれています。 費用も、通信教育コースなら10,000円/月程度。 通学コースなら35,000円/月くらいと(それ以外にも、定期代とか場合によっては部活動の費用もあると思いますが)許容範囲の学費かな、と思います。 息子は、通信教育コースで、ほんとに必要最低限のことしかやってこなかった(出来なかった…が正しいかな)ので、リアルに月10,000円の引き落としでした。 説明会の申し込みなどでアンケートに答えたり、個人情報登録しても、電話がくることはありませんでした。 うちの場合は、選択肢が少なくて、結果幸いにも「県認可の通信制高校だった」んですが… 認可されている高校を探してみるのも一つの手かもしれません。 その他、自由記入欄 この内容で送信する