規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 うちの子2人も紆余曲折長い時間かかりましたが、ようやく落ち着いてきた感じです。 学校に行けなくなるとやはり人の目が気になり怖くてしんどい状態は性格の違う兄弟でも同様にありました。 でもそのしんどさを味わった上で、それでも学校に行ってよかったという小さな経験を数え切れないほどして、いつの間に回復しているという感じです。 勿論生まれもった繊細さは変わりませんが、やりたいことに対して無理ができるやる気みたいなものが復活してゆきました。お子さんは今まさにその過程ではないでしょうか。 私は自分が親として何かできることないかとずっと探していましたが、振り返るともしかしたらこれは子供の問題、子供の葛藤で、親にできることはほとんどなかったのかもしれないと思います。 心配すること、大丈夫?って言うことは大丈夫じゃないという否定の気持ちが含まれていて、親の期待、不安、子供失敗させたくない気持ちがうちの子達には重しだったことに途中から気付いて、子供の意思を尊重したあたりから好転したように思います。 お子さん自分でやってみるというのであれば心配しすぎずやらせてみるのも手です。不登校の子はエネルギー足りてないし、学校に行き始めても上がったり下がったりで決断もギリギリ、親は早くこちらがだめならこっちでと誘導したり、決めたくなりますよね。でも最終的には自分でなんとかする力が1番大事です。失敗も込みで貴重な経験です。そのために不登校になったようなもんです。 今はお子さんのしんどさをただただ理解して、いかに不安を払拭して気楽にしてあげるかです。なんとかなると親が信じられたら子供にも確実に伝わりますから。 その他、自由記入欄 この内容で送信する