規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 ウツギさん、コメントありがとうございます。 家で寝ていた時期からアルバイトできるまでに回復されて、進路も自ら考えているとのことで、素晴らしいと思います。 私も勉強は嫌いでしたが大学進学を決心した理由は、「いきなり社会に出て働くなんて絶対無理」という思いが強かったためでした。 息子さんも大学に通うことよりも就職の方がハードルが高いと感じているのかもしれません。 受験勉強をしたくない気持ちはとてもよく分かりますが、大学や受験について理解が深まれば自然と意識が変わるのではないかと思います。 例えば簡単に入れる大学だと学部が極端に少なかったり、資格取得のサポートが手薄だったりします。学習や進路の幅を広げたいのであれば少なからず努力が必要だと思います。 まずは息子さん自身が大学について調べて、気になるところに入るにはどれだけ勉強するべきか把握する必要があると思います。 私が通っているのもお世辞にも賢い大学ではないんですが、滑り止めを受けなかったので不合格が怖くてとにかく勉強しました。勉強は周りに言われたから頑張れるというものでもないので、本人にどれだけ焦りが生まれるかの問題なのかなと思います。 私も通信制の頃はほとんど通えておらず、キャンパスに行くのはテストの時くらいでした。年一回の合宿型のスクーリングには足を引きずりながら行っていました。大学進学してからは、しんどいとは感じつつも普通に通えています。 テスト、スクーリング、大学の通学はできて、なぜ通信制のキャンパスに通えなかったのかずっと疑問だったのですが、今考えると「最悪行かなくてもなんとかなるかどうか」の違いだったのかなと思います。 普段の授業はオンラインで受講できて、最悪受けなくてもレポートを出していればいいという形式だったので、キャンパスに通う強い理由がなかったんです。 対してテスト、スクーリング、大学の講義は、自分が行かないとどうにもならないので通えたのかなと考えつきました。 息子さんはアルバイトもしていますし、スクーリングも嫌々ながらも通っているとのことなので、もしかしたら私と似たタイプなのかもしれません。 なので私個人の意見としては、進学したら通える可能性に賭けるのは全然ありだと思います。 ただ奨学金を受けるのであれば出席はより重要ということは、今のうちから念押ししておいてもいいと思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する