規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 うちも小1から不登校なので、低学年の不登校の難しさ、わかります。 何してすごしていいかわからないですよね。学習習慣もついてない頃ですし。。 ここまでお辛かったと思いますし、不安な気持ちでしたよね。。 私も試行錯誤でしたが、夢中なものを作ろうと思って、ポケカを親子でやるようにしました。そしてドリルやお手伝いをポイント制にして(カレンダーの裏紙にマス目を書いて貼り、好きなキャラのスタンプをためる)、お小遣いを貯められる仕組みをつくり、ためたお小遣いでポケカを買ったり、試合にでたりして、適度な刺激と楽しみをつくるようにしていました。 なんとなくですが、エネルギーが高いお子さんでありながら、自分で人生を操縦している感じがないのかな?と思いました。お子さんに意思決定をする機会や達成感を感じる機会を意識的にもうけていくのもいいかもしれません。 買い物で癇癪があるなら、前もって「おもちゃをほしいと暴るなら連れて行けない」旨をつたえておくのもいいと思います。2回に1回、ネットスーパー等を利用するのも手かもです。 うちはゲームなどで課金は、基本毅然と断っていました。 ただ、このゲームは課金は意味があるな、と思うものは「今回は特別だよ」と課金しています。 たとえば、勉強にもなるタイピングのゲームで、課金したほうがストレスなくできそうなら、前向きに1回だけ課金したりしています。(桃太郎ココアというソフトがおすすめです) フリスク、通級など、外の世界とつながるものは、すごく大事だと思います。同時に、親がやらせたいもの、ではなくて、子供がやって楽しいもの、を残していくのがいいのかなと思いました。 勉強は、本人が楽しく学べる工夫が必要なのかなと思います。 発達の特性があったりすると、普通にドリルとかが苦痛な場合もあります。 うちは教材を終わらすことを目標とせず、口頭でクイズぽく算数の問題をだしたり、「概要がわかればよい」としていました。特に低学年は基礎がわかっていれば、それでよく、反復学習をさせ、勉強ぎらいにさせるほうがデメリットだと思います。 九九はチャレンジの歌う腕時計で覚えさせました。 あまりに勉強を嫌がる場合は、書字障害なども隠れている場合もあるので、注意してみてください。 癇癪は、うちは負けることが耐えられない性質で、しょっちゅうありましたが、「失敗も勉強で、すごく大事なものだよ」癇癪中は「大丈夫、落ち着こうね」等言ったり、なかなかすぐには収まらなかったですが、今はあまりなくなりました。忍耐強く繰り返し言っていくのが大事なのかなと思っています。 その他、自由記入欄 この内容で送信する