規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 りぼんさん、コメントありがとうございます。 大学は人が多い分繋がりが薄いところがあり、親密な人を作るのはなかなか難しいです。 去年は授業のほとんどが必修だったので、同じ時間割の子二人とほぼ常に一緒にいましたが、進級して時間割が変わると全く会わなくなりました。 今は同じゼミの子と仲良くなり、たまたま被っている講義では一緒に行動しますが、それ以外では一人です。 友達ができるきっかけは、講義のグループワークで同じ班になったとか些細なことだったと思います。それまでの学校生活と違い、教室に行けば会える、学校で偶然会うということがほとんどないので、講義が被っていないと疎遠になりがちです。 私もサークルには入ってませんが、友達が欲しいのであればやはり入った方が楽なはずです。サークルにさえ行けば会えて共通の話題がある、というだけでかなり仲良くなりやすいと思います。 私も友達が少なくて、一緒に遊ぶような子は一人もいません。基本的に一人が好きで、講義以外でまで友達に会うのは煩わしいと思ってしまうタイプなのであまり困っていません。 ただ人目を気にするタイプでもあるので、ぼっちだと居心地が悪いという息子さんの気持ちはよくわかります。 とはいえ大学では一人で過ごすのも当たり前のことですし、実際周りにたくさんいるはずです。どんなに友達が多くてワイワイしている人でも、この先の就職活動や卒論は自力で取り組まなければならないわけで、そうしてどんどん自立していく場でもあります。 今まで植え付けられた「ぼっち=恥ずかしい」というイメージを少しずつ剥がしていけるといいのですが。 休日は基本家にいて趣味や課題をやるか、たまに家族と出かけるくらいです。 長期休みも特に変わったことはしません。今年の春休みはひたすら資格勉強をしていました。 SNSも一切やっていないので、休みの間は大学の悩みから解放されて過ごしています。 大学生にもなると学校以外で過ごす時間の方が長いので、やはり趣味など自分の世界を持った方が楽しいです。 私の場合は、家にこもって音楽を聴いたり、ゲームや手芸をしたりしていると時間を忘れます。あとは大好きなバンドのライブに行くと「このために生きてる!」ってくらい幸せになります。 そういう時は大学での人間関係がうまくいかないとか、周りの目が気になるなどということを完全に忘れられます。それでバランスをとっているのだと思います。 趣味は持てと言われて持つものでもありませんが、とりあえず家でできることから、何か新しいことにチャレンジしてみるといいかもしれません。 その他、自由記入欄 この内容で送信する