規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 はじめまして匿名さん。 「疲れた」という言葉が、まさに毎日感じている私の気持ちと重なり、引き込まれるように読み入りました。 お子さんが完全不登校、きっとそうなるまでにはお子さんも匿名さんも、様々な感情を味わったこととお察しします。 学校へ行けない子どもの代わりに、配布物を受け取りに行く時の何とも言えない居心地のわるさを、私も思い出しました。周りの元気に過ごされているお子さんたちの日常風景がキラキラして見え、非常に息苦しい思いをした記憶が、何度も蘇ります。誰にもこんな表情で会いたくなくて、常に外出時はマスクを着用していました。今でも私の気持ちはその頃と変わらない部分がありますよ。 スクールカウンセラーと相談されてみて、実際匿名さんはどの様にお感じになられたでしょうか。学校に出向くこと自体が「しんどい」と感じられたことについては、伝えることはできましたか。誰でも話を聞いてほしいと思うときも有れば、一人でいたいときもあるように、個々のペースがあるかと思います。ご自身のお気持ちを優先して、必要時、適宜スクールカウンセラーにお会いするというお考えも一つあるかと思いました。 これは私の場合になりますが、希望してスクールカウンセラーと何度も対話させていただくことで、学校とのつながりを作っておこうと考えました。また、子どもの不登校にどの様に寄り添うか考えるとともに、自分自身のメンタル維持の目的で通いました。もちろん、それだけでは私の気持ちが不安定でしたので、他機関もさまざまな方法で利用を並行していました。 お子さんが辛いのは確かだと思いますが、寄り添うご家族も同じように、辛い気持ちでお過ごしのこととお察しします。 母も、人間ですものね。疲れたり、しんどかったり、時には弱気になることだってあるものだと思います。弱音も吐きたい時だってありますよね。どうかご自身の素直なお気持ちに蓋をせず、自分のありのままのお気持ちを受け止めてあげてくださいね。 私も現在進行系で、毎日奮闘中です。お互いに、自分の気持ちを大切に無理はせずに過ごしたいですね(きっと既に限界を何度も超えていますよね?) その他、自由記入欄 この内容で送信する