規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 昨日、中学3年間ほぼ不登校のひとり息子が、昨年通信高校に入り、今は週5コマ、週4日ですが自分で行けるようになり、この4月に高校2年生となりました、と書きました。 が、息子は考えが非常に甘く、不登校でも中学が卒業でき、通信高校のように自分の受け皿があったように、通信高校も簡単に卒業でき、卒業後は自分のやりたい分野の何かしらの進路、受け皿が自然に現れると思ってるようです。 このまま通信高校を通えたとしても卒業後、厳しい現実に向き合うこととなり、こんなはずじゃなかったっと引きこもり、最悪、ニートになるのではないかと心配しています。 と同時に、そのくらいのことが考えられないのはちょっとした発達障害かと考えてしまいます。 不登校時代、いろんな人からいろんなアドバイスを頂きました。 ・人と比べない ・子供に期待をしない ・我が子とはいえ、子供は別人格 ・無駄な情報収集をして起こらない未来を恐れない ・今の子供を承認して、認めてあげる ・子供のちょっとした成長を素直に認める ・今は”思春期”。父親と話さないのは当たり前 ・親がまず元気でいないといけない ・大人が正論をぶつけても、子供は理解しても納得しない ・まずは共感してあげましょう などなど。 なので私自身、四面楚歌になってしまっていて、今の息子にどう接していいのかわかりません。 でも今のままでもいけないと考えます。 不登校の最初の頃は、厳しいお父さんをしていましたが、ここ2年程は、何も言わない優しいお父さんに徹しています。 夕食時の私の問いかけに「うん」「まぁ」の息子の返答が、今の最大で唯一のコミュニケーションです。 その他、自由記入欄 この内容で送信する