規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 ご相談内容が、我が家の状況に似ていたので、身につまされる思いで読ませていただきました。 我が家は上の子(現在小3)が小1の後半から登校渋りが始まり、2年生に入ってすぐに完全不登校になりました。 現在は、先月から支援級に転籍して、約2年のブランクを経て、少しずつ登校を始めました。 ASDかつ知的発達がゆっくりで、不安が非常に強いです。家族以外とのコミュニケーションが苦手で、学校生活や授業がとても苦痛だったようです。 学校に行っていたころは自尊心が削られて精神的にも不安定な状況でしたが、不登校になった後、フリースクールでの活動を通じて少しづつ自己肯定感を取り戻していくことができた様子です。 不登校生活を通じてかなり元気と自信を取り戻したところで、支援級への転籍を相談しました。 学校に戻ることを是としているわけではありませんが、家族以外と社会的に交流できる環境にも身を置いてほしいと考え、少しづつ支援級への登校を始めています。 本人も最初は泣きながら行っていたので、正直このまま行かせるのが良いのか迷いましたが、普通級と比べると、長男には合っているのではないかと考え、先生と相談しつつ、長男自身の気持ちに寄り添いながら、付き添い登校しています。 親の付き添いがないと不安で教室にいられないため、最初はずっと教室で付き添い、徐々に少し離れて廊下で付き添い、現在は隣の部屋で待機していれば何とか過ごせるようになってきました。休み時間の度に覗きに来ますが…(笑)。 2歳下の次男(現在小1)は、昨年1年生で入学しました。長男同様に家族以外とのコミュニケーションが苦手で、「兄が行っていないからぼくも行きたくない」と2学期から不登校になりました。 現在は、兄の支援級に私と一緒に付き添いう形で別室登校していましたが、少しずつ学校に来ることへの抵抗が減ってきたのか、自ら教室に行くことも増えるようになってきました。 どんな対応が正解か、本当に難しいところで日々迷っています。 ただ、最も重要な目標としては、将来、社会で生きていくために、家族以外ともしっかりコミュニケーションができる力、自己効力感を身に付けてほしいと考えています。 その視点で考えたとき、学校へ行くことが必ずしも正解ではないが、不登校で家で過ごすことも正解ではない、と考えています。 近年、「不登校でも大丈夫」という考えが一般に広まってきましたが、有難い反面、場合によるのでは…と考えており、「大丈夫」な場合もあれば、そうでない場合もあると思うのです。 何らかの支援や本人に合う環境整備が必要なのに、それがなされない状況は、「大丈夫ではない」と思うのです。 子ども一人ひとりの状況をしっかり認識して、場合によっては適切な支援につなげることが最も大切だと考えています。 その視点で考えると、うちの子どもの場合は、やはり社会性、人とつながる力を身に付ける支援が必要と考えており、学校では「家族以外と関わり合いの場」はあっても、「自信をもって自己表現やコミュニケーションできる場」を求めることは難しいと考えています。 そのため、前者の「家族以外と関わり合いの場」を学校に、後者の「自信をもって自己表現できる場」を、そこに特化したフリースクールを運営することで必要な支援を提供できるのではないかと考え、そのような方針のもと、少しづつ学校へ行くことも試行錯誤しながら取り組んでいます。 すももさんが仰るように、「心の元気」を保ってあげることは最優先した方が良いと思います。 私も長男には、当初かなり無理をさせてしまい、心が限界を迎えるまで追い詰めてしまったことを今でも強く反省しています。 先生方は、「上の子は上の子、下の子は下の子」というかもしれませんが、大人の理屈でしかありません。 子どもにとっては、「兄が行っていないのになんで自分だけ行かないと行けないのか」というのが正論です。学校が嫌でなければ、そもそもそんなことは言わないでしょう。うちは長男よりも、やはり次男の方が不登校になるのは早かったですが、時間の問題で、きっとどこかのタイミングで必ず不登校になっていたのではないかと思っています。 すももさんは色々な支援者の方としっかり繋がることができているようですので、専門家の方々の意見を聞きつつも、すももさん自身の思いや、お子さん自身の声をぜひ尊重されるのが一番良いと思います。 これは譲れない、という最も重要な目標をしっかり見定めることができれば、紆余曲折しても必ず良い方法に進むと思います。 長文であまりお答えにはなっていないですが、応援しております! その他、自由記入欄 この内容で送信する