規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 いつもお世話になっております。上の子が不登校になり1年半、不安障害の症状があり、学校に行けないだけでなく、不安を感じると具合が悪くなることがあります。最近は軽減されているようです。最近、フリースクールに少しだけ通えるようになった所、不登校をきっかけにASDグレーが発覚。繊細で頑張り屋、心がポキッと折れたかのように行けなくなりました。 今の悩みは、来年度1年生になる下の子についてです。繊細な性格、かなりの偏食(感覚過敏で食べれないようです)新しいものが苦手、注目をあびるのが嫌。トイトレも5歳になるのに完了しておらず発達のゆっくりさも気になり、ASDグレーと今のところ思われていて療育に通っています。 幼稚園、療育で問題はなく過ごせていますが、先生方の優しくて理解があり安心できる環境だから問題がでていないだけと思っています。上の子が学校に行っていないのは、なんとなく感じ取っていて「どうして自分だけ幼稚園に行かなきゃいけないんだ」と言われる時もあります。ただ、お友達に会いたいから楽しく行けています。私としては、新1年生になった時に、最初からフリースクール、小学校の二刀流、本人の心の状態で柔軟に対応したい、子供2人とも平等に接したいという親心があります。フリースクールの先生にも相談しているのですが フリースクールの先生は「最初からここに来てしまうと、学校に行きたがらなくなるのでは。やはり最初は学校に行かせるのを前提にしたほうがいいのでは」と言われました。 市の発達支援センターの方は「柔軟な対応で大丈夫」 上の子のカウンセラーの方は「学校に行くかどうかは本人が決めること」 療育の先生は「上の子は上の子、下の子は下の子だから、下の子は学校に行くんだよーでいいのでは」 下の子は支援級を希望する予定です。支援級の見学にも行きましたが、ついていけるのか心配です。上の子の不安障害のトラウマがあるので、下の子の心の元気を保ってあげたいと強く思っていますが、それぞれ先生方の意見が違うため、色々と悩んでいます。 不登校児のご兄弟の対応、どうされていますか?最初から私が心配し過ぎているのでしょうか…もう自分でも、どうすればいいのかよく分かりません… その他、自由記入欄 この内容で送信する