規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 子供2人不登校、1人は復帰で 5年ほどの不登校対応生活してます。 ひとこと、「経験してないことはわからない」 これに尽きると思います。 経験者親が1番理解あります。 カウンセラーは 子供がそのような状態になる心理と対応方法、スクールソーシャルワーカーは 心理のことはわからないけど不登校あるあるは理解してもらえる。 先生は無理解でわがままと捉え正そうとする。 うちはこんなかんじです。 不登校母でもサポートを受けられてるケースの体験とサポートが劣悪なケースの体験でも 同じ不登校でも違ってくる、 やはり経験してないことはわからない… わかった気になってしまうけどわからないのです。 なので、普通の子の保護者とはすっかり疎遠になります… 理解者がいるのといないのではまったく違います。 不登校の苦しみって親も子も 理解してもらえないわかってもらえない というところは大きいです。 こちらでコントロールするしかないですよね。 傷をえぐるような人からは離れる。 伝わらないわからないのですから。 その他、自由記入欄 この内容で送信する