規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 不登校の増加と共働きの増加は絶対因果関係があると思う。あとは一人一人に課せられた仕事の量や重みも。それは男性にもそう。 不登校の増加について、子どもが弱くなった、発達障害が増えた、そんな風にいう風潮もある。 だけど、違うと思う。ここ数十年働き手が減って物価が上がって、仕事が好きではないお母さんも働かなくちゃいけなくて。でも、過去日本は誰の手伝いもなく、両方完璧にこなした人なんていなかったと思う。 子育てはゆったりしないとできないもの。携帯もたされてテレワークできちゃって、子どもとの夜ご飯の時にも仕事のこと気にしなきゃいけない状態で、子どもに目を合わせて、学校の様子を聞いたり表情から何が今必要か考えたり、ゆっくり一緒に勉強することとかできない。 昔のアニメは当たり前のように家族でゆったり食事してる風景が当たり前。だけど、今はどうだろう。 学童や保育園があるから仕事できるわけではない。AIが使えても便利になればなるほど、仕事の量も質も高まり、楽にはならない。 私達は多分、今皆んながすごーく忙しくて、子ども自身も忙しい中、子どもが元気にすくすく育つかの中で、一部の子は大丈夫だけど、繊細な子には親も学校も丁寧に対応しないと続かないよ、を体験している気がする。 もしあの時私が子どもに寄り添えたら、もし働いてなかったら、もし短時間勤務だったら、そんなこと考える。 その他、自由記入欄 この内容で送信する