規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 行きたくないから行かない、という選択をする子がいるのならそれはそれで良いのかなと思います。大体の子は学校なんて行きたくなくて、ただその行きたくなさの重みみたいなのが、本人の持つ特性とか考え方とかでストレスに対処できる力が様々というイメージでいます。学校に行かない行けない理由は1つではなくていろいろあるでしょうし。 うちの息子は勉強は苦手ではない、けど物事の捉え方が白か黒か、0か100かと極端なので学校生活や人間関係にやりづらさを感じてるのかなと…うまく流すとかいい加減に済ますとかできないので完璧を求めて潰れちゃうのかなと思います。 下にきょうだいがいますが、この子はしなやかです。息子みたいにキチキチ自分を追いつめる考え方はせず、まあこれくらいかなというラインを自分で見極めて無理をしません。見ててすごいなあと感心します。 きょうだいでもこんなに差があるので、子どもはこういうものだと一概に決めつけれないなーと思います。なので、あかりさんのお子さんのように行きたくても行けなくて苦しむ子もいて、先生が言うような行きたくないから行かない子もいるんだろうなと思います。けど先生が決めつけるのは本当に良くないですね。学校を敵に回しても良いことは何も無いけど、やっぱり学校とは分かり合えないことが多いのかなと想像します。 うちの高1は全日制から通信制へ転校しますが、全日制の担任の先生は転校の理由を勉強についていくのがつらかったからでしょうね、と結論づけていました。息子は一度もそれは言ったことないんですけど、まあ、一言でまとめるならそういうことでいいか。と私と息子とでグッと呑み込み、はいそうですね、と答えました。私たちはもう去る場所なので分かってもらわなくても結構、と思えましたが、中学校でまだ2年生だとしばらく学校とお付き合い続きますね。学校に、先生に、どれくらいを期待するか難しいですね。期待したら裏切られるような気もしますけど、学校にすがるしか方法も無い気もします。 その他、自由記入欄 この内容で送信する