規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 こんにちは。うちも似たような状況だった高2がいます。 中2から不登校、でも恐らく本人にやり直したい気持ちがあって全日制高校に入学、なのに高1の1学期から五月雨登校が始まり、2学期途中には出席日数が不足しそうな科目が出てきて、留年へのカウントダウンになってしまいました。 私はその時点で通信制高校への転入を視野に動き始めました。そもそも中学時代から通信制高校がよいかと思い、資料集めや説明会参加などはしていましたが…。 よさそうな通信制は11月頃までの転入を受け入れており(以後でもよいが卒業が遅れる)、去年の今頃は残留(留年?)か転入か、で相当悩みました。 子どもの高校では、留年した次の年に下の学年に入れるので、本人が3年で卒業するのにこだわるのでなければ、親としては留年でも良いんです。 でも我が家の子どもの性格上、全日制での留年は絶対無理なんですよ。そもそもが繊細で人との関りが苦手なところがあって(本人は言いませんが)行き渋りがあったりするのに、下の学年に混ざって過ごせるわけがなく。 我が家がこの時決めたのは、 ・単位が足りなくなっても3月までは在籍して、とにかく少しでも授業に出て取れた単位をもって4月に通信制に移る。 …でした。 子どもがその時の転入を決断できず、「このまま全日制にいたい」と言ったからです。無理強いしてもどうにかなるとも思えないので、春まで待とうと決めました。 ねこストーンさんのお子様は、他の全日制に移りたい、という意思をはっきり持っていてすごいな、と思いました。 不勉強で恐縮ですが、他の全日制学校に移ったら、1学年下の子と同学年になるのではないですか?「同級生と一緒に卒業したい」の同級生が同年の子のことだとしたら、希望が叶えられないように思いまして…。 うちの子のように、性格面で新しい環境に馴染むのが難しい、時間がかかるというタイプは、新たに違う全日制に入学してやり直す、というのは難しいように思いますが、そうでないタイプの子ならアリなのかもしれませんね。 我が家が転入先候補として決めている通信制高校は、全日制と同じ校舎で部活も希望があれば一緒にできるという学校なので、いろいろな学校を見てみると、思いもよらないところで部活動ができると知れたり、また違った選択肢が出てくるかもしれませんよ。 うちの子ですが、すべてのほぼ教科出席日数ギリギリで、何とか進級しました。2年になっても五月雨登校は変わりません。出席日数が厳しい教科がちらほら。今日は行けない・休む、と言いつつ、去年と違って「この教科は出席日数がまずい」などと言うようになったので、やはり何とか残りたいんだと思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する