規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 子供と合わない担任になったら、余計に悪化するんだろうか?それが心配 今まで親の目から見て良き先生に当たってきたと思う。 不登校1年目の担任は毎週、次の学年につなげるために訪問してくれて、子供とは会えなくても忙しい中、来てくれて勉強の遅れが気になるなら、放課後にきてくれたら教えますよ。 小さなお子さんもいる先生で、共働きしてきた私からしたら、時間の余裕なんてないのはフル勤(子持ち)経験者ならわかる。それでも訪問してくれた。 当時のわが子は人に会う事を異常に拒否している状態で、怒りのボルテージが高く、家に入れたら殴るからの言葉を常に発していました。 不登校2年目の担任は、月1回の訪問だったけど子供に会えるようになり、子供の好きそうな話をしてくれて、学校の話は子供の様子を見ながら無理強いはせず、必要なことは子ともに伝えてくれる先生だった。 親の私が倒れるんじゃないかと心配されていたと感じます。本当にいろいろと考えてくれて、卒業式の事や制服の事、できることを提案してくれて、いい先生だったと思う。 中学1年の担任は新任で手探り状態だったと思う。それでも無理強いするような先生でもなく、子供が登校できる可能性もさがしつつ、登校すれば気にかけてくれていたと思う。 不登校の子供は担任にとってどうなんだろう?って思う。余計に手間がかかる生徒って認識の先生もいるでしょう。今までの担任たちは、そのような感じは受けなかった。 担任も人によっては不登校生徒の事を鬱陶しい存在と、言わなくても感じてしまうような担任もいるだろうなぁ。 その他、自由記入欄 この内容で送信する