規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 その子によって 行かない、行けない、行ける状態にない 今はいろんな不登校があるのかもしれない。 でも経験したことない人の想像?の 行かない行けない子供の様子とは ずいぶんかけ離れたものだと思う。 先生や支援者も。 いや想像すらしてなく決めつけ。 経験してない部外者素人は 「わからない」で良くないですか? 理解してくれなくてもいいんですよ。 経験してないことはわからない、それでいいです。 なぜこんなにも不登校に介入してくるようになったのか。 以前は、家での様子も担任には当たり障りない話をしてカウンセラーには詳しく話していました。 担任はその役割ではないからです。 なぜ最近は外に出てるかだの昼夜逆転だの マニュアルがあるのか聞いてくる。 それを何かの判断基準に当てはめようとしてるけど、AかBか…という単純なものじゃないんです。素人の先生にそんなことさせないで。心理士の重要な見立ての部分ですよ。 何よりも子の不登校復帰経験もある私がわかってるのに聞く耳持たず… 本当に振り回される。 その他、自由記入欄 この内容で送信する