規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 お話を伺っただけで、私も苦しさを感じ辛くなりました。りりさんが旦那さんの言葉を受けた際に感じたお気持ちも、とても分かってしまいます。また、旦那様が発した言葉と同じような感情を、私自身も経験しています。 お子さんは登校しなくなって経過は長いですか?それともこれから本格的に?という心配のある状況でしょうか。 私も、不登校中学生を育てています。さまざまな理由が絡み合っている模様です。誰にも理由はわかりません。 小学校時期から、いきしぶり↔完全不登校↔復活を繰り返しています。 以下は、お話を拝見して私が感じたことです。勝手な想像ですので、全くの勘違いでしたらすみません。 旦那様がおっしゃられた言葉から、おそらく、旦那様自身も、お子さんを大変心配なさっているのかもしれないと思いました。 と同時に、例えば ①思い描いている子供の成長過程から現状がそれていることへの焦り ②未経験の事態への戸惑い ③対処方法がわからない事への不安、もどかしさ などがあり、現状を受け止める心のゆとりがないのかもしれませんね。 また、ゆとりのなさは、視野を狭くさせるでしょう。 お子さんのお気持ちを想像したり、自分の言葉がどのような影響を家族に与えるか等考えることができなくなっているのかもしれませんね。 りりさんもきっと誰より、お子さんのことを気にかけていらっしゃることと思います。 お子さんのお気持ちに対する想像力や配慮にかけた言葉は、そのままりりさんの心にも突き刺さったことでしょうし、同時に責められたようでお辛いですね。 受けた衝撃は、簡単に消えてなくなるものではないかもしれませんね。 お子さんのお気持ちを置いてけぼりにせず、旦那様が、りりさんと対等な立場で相談し、協力しあい、お子さんが前を向いた時には一緒に伴走していけますように、祈っています。 私は主人とは育児や不登校に対する協力、相談の理解を得ることが大変難しく、断念しました。 りりさんが、同じような思いをされているような気がしてなりません。無理なさらずに。 その他、自由記入欄 この内容で送信する