規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 親は切り替えれても 子の気持ちは子のタイミングでしか切り替えれないと思います。 例えば、全日制に拘るのは、「普通」でありたいと思うことや、今の自分の世界をすべて捨てるような覚悟、これまで頑張ってきた経験から休むことに対する気持ちや、3ヶ月休んだからこそ感じた経験、また本人の本来の性格や、今日に至るまでの周囲の声かけ…様々なこと影響していて簡単ではないと思います。 通信制であっても人間関係の悩みはついてまわりますし、通信制でも休む子、通信から転学する子、様々あります。 ですから、通信制に…が目標でも安堵するものでもないので 今は心の休養、心育てと思い、本人の自己決定をサポートして、たとえ親からみて失敗だったとしても学びでしかないので、責めずに追いたてずに…時間がかかるのは覚悟されておくのがよいのかな、と思いました。 我が子は中3完全不登校。卒業式もでず。 でも将来に渡って心の健康が大事と思ってサポートしてます。 話を聞くと、全日制で薬のみながら登校している子はいるようです。それでいけたら、その子の自信になるだろうし、無理だったら挫折するけどまたそこから考えて動くのを待つしか親はできないてますよね…大学でもカウンセリングの活用増えてるみたいです。 親は心配しますが、それは子の負担になりますから、子に任されるのがよいと思います。不登校を経験して、強制的に子離れさせられました💦 その他、自由記入欄 この内容で送信する