規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 ガジュマルさん、コメントありがとうございます。 この期間、ずっと「見守る、待つ、気を遣う」を続けてこられたこと、本当にすごいことですし、気を張り続けてきたガジュマルさんが疲れてしまうのも無理のないことだと思います。 娘さんも着実に前進してきたように思います。ただ、前に進み始めたからといって、そのまま前進し続けるのはとても難しいことなんです。 重要なタスクをこなした後はどっと疲れて何もしたくなくなってしまう、というのは誰にでもあることだと思いますが、娘さんにとってはそれと同じ状況なのだと思います。 塾の見学をして通い始める、という一つの壁を乗り越えて燃え尽きてしまったような部分があるかもしれません。 決して甘えとかサボりではなくて、本当に頑張ったからこそ起こった反動なのではないかと思います。 回復し始めの時期は、進んだり戻ったりを繰り返しながら徐々に前進していくものだそうです。不登校の本の受け売りですが、実際私自身もそういった覚えがあります。 なので後退しているように見えた時は、また次に進むための助走をつけていると信じて見守ってあげてください。 勉強に関しては、焦っているという言葉が嘘なわけではないと思いますが、まだ焦りの度合が浅いのかもしれませんね。 ただ勉強のモチベーションは周りに急かされたからといって上がるものでもないので、やはりこちらも待つしかないと思います。 オンラインで勉強する環境が整っているということなので、またエネルギーが戻れば少しずつ手をつけ始めるはずです。 私も勉強嫌いのタイプで、大学受験の際も秋に差し掛かるまでやる気にムラがありました。 本番までの残り時間が少なくなり、「さすがにまずい」と思った瞬間にスイッチが入り、ようやくまともに勉強に取り組むようになりました。 誰かに急かされて嫌々取り組むよりも、自分で現実に気づくことが何よりのきっかけになるのではないかと思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する