規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 母親の気持ちも変化するのだと思います 私の場合、初期には「怒り」「焦り」「不安」などが渦巻いていました。 ですから保健室の養護教諭に「(不登校になるのが)中学生で良かったですね。お休みしても大丈夫ですから、ゆっくり休ませてあげて下さい。高等部だとタイムリミットがあるから保護者も大変ですよ」とお話があった時に素直に受け入れる事ができませんでした。 数年後、「怒り」の感情が薄れ 「諦め」「虚しさ」「焦り」「不安」となり、もっと早くに休ませてあげれば良かったと考えられるようになりました。 親が表面だけ理解をしたフリをして学校を休ませてもきっと復帰は難しいのだと感じています それは身体は休めても精神が休まらないというのでしょうか。特に我が家の息子は親の表情がごく僅かに曇るのを察知してピリピリしていました。お恥ずかしい話ですが、息子から「親はどんな子が生まれても責任を持たなくてはならないんだよ。ママは子どもを生む前にきちんと考えたの?勝手に生むだけ生んで自分の思い通りにならないからってイライラして無責任だよ。こんな苦しい世の中に生まれたくなかった。もっと責任持てよ!」と言われた時にやっと息子の苦しみを知ったような気がします。 その頃日中は寝て夜中に笑いながらゲームをしている息子がこんなに苦しんでいるとは想像できず怒りを通り越して憎しみになっていた頃でしたから。 もうそれからは、「反省」「虚しさ」「悲しみ」「不安」が入り混じりながらも息子のスピードに合わせる気持ちで過ごしてきました。 息子のスピードでも世の中生きていける事、失敗なんてしても平気だと考えられるように、私も失敗を隠さず笑い飛ばす、そんな感じでいます。 きっと「親は笑顔で」とか「楽しい事をみつけて」とか言うのは無理やりそうしなさいって事ではなく、「あまり子どもにばかり集中しちゃうと監視のようで親も子も疲れますよ。」身体だけでなく精神的にも休ませてあげての意味もあるのだと考えています。 不登校から11年 4月から社会人になった息子ですが 今でもずっと「不安」は残っています その他、自由記入欄 この内容で送信する