規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 1番下の匿名です。 お返事ありがとうございます。 人目が気になる目立ちたくないの息子も同じです。 おそらくこれさえなければほとんどの不登校解決してますね。 特別扱いも…不登校が行くような場所には行きたくないと。 私も過去の経験からも息子が行くような場所では無いなと思いましたが のちに学校の受け入れが厳しく、しかたなく別室やサポート教室に 見学や体験には行くことになりましたが、やはり息子には違ったようで通うことにはなりませんでした。 これをスモースステップにというのが文科省のねらいなんでしょうけど うちは逆にこの取り組みで学校の受け入れが厳しくなり息子にとってはマイナスでした。 学校側が協力的だった時は、まず放課後登校でプリントもらいに行く目的で 担任に会いに行く。 (目的があると動きやすい息子です) 数か月休んでいて朝から登校は難しいよ…というのを 担任やカウンセラーから説得してくれ、何時間目から、出やすい授業を選ぶというので 最初は登校しました。 遅刻して行くことができるようになるとだいぶ選択肢が増えます。 ただ、最近の方針や考え方が朝から登校!というのもあるようですが 私は上の子の経験からも遅刻してでもフレキシブルに登校できるのは 復帰(毎日負荷なく登校)に繋がったと思います。 見通しがつかないと行動起こせないのもうちの息子もそうです。小さい頃から。 見通しを立ててあげることで一歩踏み出せたことも多いです。 相談室も、自分がどうしてたらいいのか不安なんですよね 相談室の先生がゲームしててもいいよと ハードルを下げてくれる言葉で、じゃあ行ってみようかなと繋がれました。 ハードルを下げることと、目的があること、見通しを立てること 大人側の工夫や根回しや小手先のことが効果あったように思います。 休み始めてまだ1ヶ月ぐらいでしょうか、なおかつ本人が戻りたい気持もあって もしそんなに頭痛や腹痛や身体症状が出ていないのでしたら 頑張りどころかなと思います。 私は不安を受け止める、夫や先生は勇気を引きだす声かけが 前向きになれたかなと思います。 友達との繋がりが後押しがきっかけになったこともあります。 とはいえ息子さんの状態によりますよね。 気持ちを話せているのはだいぶ救いだと思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する