規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 こんにちは。 進学のことを考えると、保護者としては色々心配がよぎりますよね。 私にも身近な話題で、同じようなお気持ちの方にお会いできてなんだか、ホッとしました。 我が家の2事例です。 一つは、中学1年息子(3男)についてです。 3男も一昨日、担任から同じ電話を受けたばかりです。 3男は小学生時代から不登校でした。中学入学してから登校したり1週間以上欠席したりを繰り返しています。 息子の場合は、定期テストは受けました。 ただ、欠席中に美術の提出物ができていなかったそうです。 その点で、評価できない項目があるので「斜線」にしますかそれとも、評定をつけましょうか。 という問い合わせでした。 今回は評定をつけていただくことにしました。 理由としては、登校して頑張った結果が、評価につながってたことを実感させてあげたい思いがあったからです。 また、ちょっと行きたくないな、、、という思いからなんとなく欠席したことで、結果としてこのような評価に成るのだな。ということも学んでみて欲しかったからです。 余談になりますが、3男が小学6年時はほとんど欠席でしたので、完全に通知表は斜線でした。 2つ目は次男です。 次男も小学校時代から不登校続きでした。 中学入学時は頑張れていましたが、次第に学校から足が遠のきました。 中学3年時の1学期までは授業すら出ていないので「斜線」をつけざるを得ない状況でした。 また、不登校中でも別室登校をしてテストを受けたことがあります。授業を受けておらず、自主学習も十分ではなかったので結果は本人が満足のいく結果ではありませんでした。 担任からは、授業態度や日頃の提出物などの評価ができないのでテストだけでは評価をつけることが難しいと言われました。 3年2学期からは、休みを挟みながらも遅刻早退など繰り返しつつ、評価をつけていただくことはできました。仕方ありませんが、全体的に評価は下がっていました。 通知表の評価は進学先の選択肢の幅が狭まるのではないかと、気になるところですね。 次男の場合は公立高校を本人が希望しており、滑り止めで私立受験を考えていました。 受験先選びで苦労した点は、欠席日数の影響で、選択肢がすくなかったことです。 私立高校の受験要項には、中学時代の年間欠席日数の規定がある学校が多かったです。 結果として次男は公立高校に入学しました。 本人が何か目標や夢など考え出した時に、評定が不足していて受験できない場合はありうるかもしれませんね。ですが 高校受験は評定だけではなく、テストの点数や、面接などで人間性も評価してくれる時代になってきていると感じました。(こんなにも不登校でいたのに、公立高校に入れたことが嘘のように感じます。) 受験先の評価基準や、地域性によって異なる面もあるかもしれませんね。 また、公立、私立にこだわらなければ通信制高校などもありかと考えました。 通学スタイルを子どもの調子に合わせてその都 度変更し、対応していただけることに魅力を感じました。 それぞれのご家庭の考え方や、お子さんの精神的面は様々かと思います。 これが正解!というものは一つではないと思うので、今のベストな選択は何かな?ということで 一つずつ考えていけたら良いのではないでしょうか。 きっとお子さんもずっと同じ状況が続くわけではないと思います。いつかふっと肩の力が抜けて動き出したくなる瞬間があることを信じています。 心配は尽きませんが同じ母同士、無理せず歩んでいきましょう。 その他、自由記入欄 この内容で送信する