規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 みちょさん、はじめまして。 小学5年生の娘さんの登校サポートをされていらっしゃるのですね。 まずは毎日お疲れ様です。娘さんの登校意欲に合わせて、みちょさんが柔軟に対応されている姿を思い浮かべました。 私もつい昨年度末まで、みちょさんと同じ状況で過ごしていたことを思い返しました。 ちょうど小学5,6年児でしたのでみちょさんと境遇は近いものを感じました。 子供が学校へ行きたいという時刻に出発をして、帰りも早退でした。家と学校の送迎を2往復していたことになります。 私自身はその当時退職をして、不登校対応に全力でした。途中から仕事を一時退出、遅刻、早退するなどして子どもの登下校になんとか時間を合わせていました。 正直、しんどい時もありますよね。 安心して外出ができないもどかしさ、 何時、何時間目に登校するかわからない、じっと待つ自分の忍耐力、、、 子どものタイミングに合わせて送迎するためには、みちょさんがおっしゃるように都合をキャンセルせざるを得ない場面、ありますよね。 大切な約束も保証できないもどかしさ、痛いほどわかります。 その日の授業内容、行事、その時のお子さんの心境、睡眠や食事、家族との関わり等色々な条件で子どもの気持ちは 日々変化するものなのだな と、自身の経験を通して感じました。 私の場合は自分の息抜きも上手にできていませんでした。 スクールカウンセラーの先生にコーヒーでも飲んでおいで。と言っていただいてから 少しずつですが自分のためだけの時間を設けることを意識した頃です。 例えばですが、子供が1時間だけ授業を受けて帰る場合ですと、近くのコンビニ駐車場でコーヒータイムを設けるなど、、、些細なことでしたが それだけでも息抜きになっていたかもしれません。 お子さんのご様子にもよりますが、 ご家庭でお子さんがお留守番をして、落ち着いて一人の時間を過ごすことができる状況であれば、少しずつみちょさんの外出時間も確保できるときが来るかと思います。 また、どうしても外せない用がある時には、ご自身のご都合を優先しても良いのではないでしょうか。 私ごとですが 「お母さんにもお母さんの時間があって、自分を大切にするための時間だから送迎はどうしてもできないの、、」という気持を子どもに伝え、仕事を続けたり通院したり、息抜きに散歩に出かけたりことがあります。 ゴールは何かと考えると、 登校することも一つあるかと思います また、大きくとらえると、 子どもも母も家族も皆が笑顔で過ごすこと とぼんやり感じながら 少しゆったりした時間の流れを肌で感じる時間なのかもしれません みちょさんが無理のない範囲で過ごされることを祈ります 頑張りすぎないでくださいね その他、自由記入欄 この内容で送信する