規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 カウンセリング後、一週間のうち3日は登校したけど、その後はまた通りに... そして私が毎朝目覚まし時計となって1階と2階の往復が始まる。登校時間まで何度も起こしに行くこの時間がホントに嫌、行くのか行かないのかとってもイライラする。行ける時は自分から起きていたから、朝の呼びかけで「今日は行けそうにないな」と想像出来る。 「起きるから、わかったから、下に降りて💢」と言われて、その言葉を信じたいから下で待ってるのに降りてこない。 「今日の授業何?」と聞かれて朝担任に聞くと1時間目→体育(この時点で行く気ゼロ) 「学校に行きたいけど行けない」から「行かない、行きたくない」になり、今日は生きる意味さえ聞かれた。本当にこのまま不登校でも大丈夫なの? カウンセリングの先生からは親が子供の試し行動に引っかかっていると言われた。 私の接し方がいけないのですか...もう疲れたよ 私はどこを気をつければ良いのですか? 気がつけばスマホのお気に入り登録は不登校関連ばかり。 あと何年で不登校終わるかそれだけでも知りたい。 ネットで「不登校の原因は親にある」って書いてあるの見ると辛いな。はい、私の育て方が原因ですか... 子供の自主性に任せたら一日中スマホなのに、ここから気づいて反省して目標に向かわせる為のノウハウが私にはない。そして子供自身もやる気ない。娘よ、自分の寿命をまっとうするまで一日中スマホするしかないのですか? 今から1年後は長く感じるだろうけど振り返るとあっという間。一生のうちの学生期間なんてあっという間です。その三年間スマホ生活にするって勿体無いよ。 それから不登校とは別件です。 教科書改訂するのはいいけど、教科書が厚すぎませんか?上巻下巻じゃダメですか。 1日6時間分、教科書、ノート、ワーク、体操着、水筒入れてリュック持ったら重いどころじゃないわ、肩と腰痛めます。自分達で持って階段、坂道往復歩いてみたらわかる。 その他、自由記入欄 この内容で送信する