規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 何度も質問してしまい、すみません。 通信制高校高3年の長女のことです。 来月、三者面談があり、進路はどう考えてるかを聞いたんですが、「精神面か不調で考えられない…。」と言われました。 4月の面談では、先生の勧めもあり、未定→進学で、その後のオープンキャンパスも見学に行き、良さそうなところだったし、本人の感触も良さそうだったので、その方向で行くのかと、安心してました。 実は高校もそんな感じで、全日制高校を受験して、合格して、登校できて、安心した時に休みがちになり、結局、通信制高校への転校…。 その時の思いが蘇ってきてしまい、長女には申し訳ないんですが、虚しくなってしまいました。 長女は、高校時代に心療内科を受診して、社交不安障害、抑うつ状態との診断を受けて、今も毎月カウンセリングを受けています。 あと、「親は働いてないと自分には価値がないらしい。◯にたい。」とか、スクーリングの進みを聞いただけなのに、「親にスクーリングを急かされてる。そんなこと、自分が一番わかってるのに。◯にたい。」とか。 進路もスクーリングのことも、親がお金やらなんやら関わることになるので、聞いたりしてるだけなのに、なぜそういう風に捉えてしまうのか?が理解できません。 こちらとしては、卒業したら、自分の生活費位はどうにかしてほしい気持ちで、就職が嫌なら、バイトでもなんでもして、自分の生活費位はどうにかして欲しい。と、話しをしたら、「働かないと価値がない〜」になってしまって。 やっぱり、精神面なんでしょうか? 親だっていつまでも元気なわけじゃないし、長女よりは確実に先にいなくなるわけですし…。 どう関わっていけば、自分で生きていかないと!と思えるようになりますか? またまた長くなりました。 すみません。 その他、自由記入欄 この内容で送信する