規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 匿名aさん、コメントありがとうございます。 変化が見えない状況が続くのは本当にしんどいですよね。 息子さん本人が一番辛いはずと書かれていましたが、同じくらい匿名aさんも辛い状況の中におられるのではないかと思います。 専門的な立場ではないので断定的なことは言えませんが、私も無所属の時期があったので、その経験からお話しさせていただきます。 無所属でネックとなるのは、きっかけのなさだと思います。 進路を相談できる先生がいるわけでもなく、卒業などの節目があるわけでもなく、とにかく外部からの働きかけがないので、自分の力で目標も時期も決めて立ち上がらなければなりません。 心が弱っている状態でそれをするのはかなりハードです。なので、そこは周りがサポートする必要があるかと思います。 まずは明確な目標を立てることが重要だと思います。 例えば大学進学を目指すにしても、漠然と「大学に行く」ではなく、どの大学のどの学部を目指すのか、何を学びたいのか…というのを決めた方がいいと思います。 難しいことではなく、「こういう講義面白そう」「この距離なら通える」などの理由でもいいと思います。 進学を諦めてバイトするにせよ、資格勉強などを始めるにせよ同じです。 明確な目標がないとどうしてもやる気も起こりにくいですし、作戦立てることもできなくなってしまいます。 どうしてもやりたいことが分からないのであれば、逆に絶対にやりたくないことを考えてみると、消去法でこれなら我慢できるというのが見えてくるかもしれません。 例えば「接客のバイトは絶対にやりたくないけど、それに比べれば工場のバイトならまだ頑張れるかも」みたいなイメージです。 お互いに冷静に話せそうなタイミングを見計らって話し合ってみてください。現状を責めるのではなく、あくまで一緒に考えたいというスタンスだと受け取りやすいと思います。 「既に成人している子にそこまで?」と思うかもしれませんが、ここは支えてあげてください。 息子さんは塾を辞めないあたり大学進学したいという気持ちはありそうですが、身体がついていけてないような印象を受けますね。 どうしても受験、通学が厳しいのであれば、通信制大学もいいかもしれません。通信は通信で大変な点が多いですが、視野には入れてみてください。 息子さんが大学に興味があるというより、「大学進学しないといけない」といった感じで考えているのであれば、それ以外の道を選んでも生きていけるということを話してみるのもいいと思います。 専門家の力を借りられるといいのですが、本人が拒絶していると難しいですね。 いきなり受診するのではなく、とりあえずカウンセリングを受けてみるくらいならまだ踏み出しやすいと思います。 心療内科自体が未知の場所だと思うので、「入ったらこんなことをする、カウンセリングの雰囲気はこんな感じ」と説明できたら警戒心が薄くなるかもしれません。 あまり参考にならなくてすみません。 力になれるかわかりませんが、不安なことがあればまたいつでもコメントください。 その他、自由記入欄 この内容で送信する