規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 jsさん、コメントありがとうございます。 私も無所属の期間を経験しました。無所属になり、目の前の目標や相談できる先がなくなると、社会から断絶されたような不安を抱いてしまいますよね。 娘さんはバイトに挑戦したり、買い物に出かけたりするとのことで、少しずつ外へ向かうエネルギーは貯まっている気がします。 ただ、本格的に社会復帰できるほどの力はまだ戻っていないかもしれませんね。 見守っているjsさんからしたら、「一生このままだったらどうしよう」と思ってしまうのは自然なことです。娘さんもこのままじゃダメだとは感じているはずです。 私も無所属の頃は外から辛いことがやってくることはありませんでしたが、その代わり自分で自分を責め続けていて、ある意味不登校期間よりも辛い毎日でした。側からは何もせず怠けているように見えるのも仕方ありませんが、娘さんの頭の中は葛藤を繰り返しているかと思います。 まだ娘さんは充電期間の途中にいるようですが、それでも少しずつ外との接点を持てるよう働きかけるといいと思います。 例えば一緒に買い物に出かけるとか、娘さんの興味のありそうな場所に少し遠出してみるとか、一見なんの役にも立たなそうな外出でもいいです。 家にいる状態がスタンダードになっていると、人の目がやたら怖く感じたりと外の世界の刺激に耐性がなくなってしまい、余計に外に出たくなくなる悪循環に陥りがちです。 なので定期的に「外に出てみたけど平気だった、楽しめた」という経験を積んでおくのは重要だと思います。 もうしているかもしれませんが、第三者との関わりを取り入れるのも大切です。 時が来たら紹介できるよう、市区町村の支援窓口など、娘さんが無理なく関われそうな相談先を調べておくといいと思います。 ただ、これらはあくまで働きかけであり、「行くこと」がゴールではないという心構えで接した方がいいかもしれません。 もし娘さんに拒否されてしまっても、提案したjsさんにも、考えた結果無理だと判断した娘さんにも小さな前進はあると信じてやってみてください。そうでないと余計に焦りが募ってしまうと思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する