規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 りぼんさん、返信ありがとうございます。 息子さんは交流を求めているのにうまくいかないのは非常に歯痒いですよね。 大学生は半分大人で半分子供みたいな微妙な年代で、知らない相手への警戒心が強く、傷つくのが怖くて踏み込めない。中高の仲良い子もいるし、無理しなくていいや…という空気感がなんとなくあると思います。 大学の人間関係って一見自由なように見えて、それぞれが少なからず壁を作りながら接しているような独特の距離がある気がしています。 今までのようにクラスがないので、消極的なタイプは消極的なタイプと集まりがちなのも影響していると思います。 それでも趣味などの共通点があればその限りではないと思うのですが、何かに興味を持つことを強要することはできないので難しいですね。 私の姉も活発なタイプでしたが、姉が彼氏と遊んだり友達と旅行に行ったりした話を聞くのは好きでした。 聞きたくなければ席を外したり、イヤホンを着けたり自分から対策するのではないかなと思います。でも、息子さんを気遣って話題を変えるりぼんさんの優しさはちゃんと届いていると思います。 ご家族で一緒に出かけるのもとても良いと思います。私も遊べる友達がいなくてもいいやと思えるのは、家族といる時間が楽しいからというのも大きいので。 大学によると思いますが、私が通っているところでは留学生との交流会や、読書好きの座談会、ボランティアなど、何かと小さなイベントを開催しています。そういったものに参加してみるのもいいかもしれません。 大学生活は時間がたっぷりあって自由ですが、自分から動き出さないと何も起こらないという面も強いです。新しい出会いを求めるのであれば、やはり息子さん本人がどこかで勇気を出す必要があると思います。 気の合う人と出会えるかはご縁なので、焦らず気楽に構えられるといいですね。 その他、自由記入欄 この内容で送信する